
2025.08.15
皆さん、こんにちは。街の屋根やさん土浦店です! 石岡市で、和室の天井に雨染みが見つかり、防水工事と塗装工事を行ないました。 ▼前回のブログはこちら 石岡市で、庇(ひさし)と雨戸を塗装!錆びの発生を抑える下地材を使用 本日は全ての工事後に、漏水がないか調査したときの様子をご紹介しま…

石岡市で増えているのが、「ベランダからの雨漏り」についてのご相談です。
築10〜20年を過ぎた住宅では、防水層の劣化や施工不良が原因で、ベランダからじわじわと水が浸入してしまうケースが目立ちます。
一方で、屋根の棟板金や漆喰の劣化、笠木(手すり下の仕上材)のすき間など、一見わかりにくい場所からの雨漏りも少なくありません。
今回は、雨漏りの原因別にポイントと修理事例をご紹介します。
「どこから漏れているのか分からない…」という方も、ぜひ参考にしてみてください🔍
新築やリフォーム時に施工される「ベランダの防水工事」🏠🔧
本来は長期間、雨水の侵入を防ぐためのものです。
しかし、施工に不備があると、わずか数年で雨漏りを引き起こしてしまうこともあります💦
特に、防水層の厚みが足りなかったり、立ち上がり(端部)防水施工がされていなかったりといった小さなミスが、大きなトラブルにつながる原因になるのです⚠️
・防水層の下地に段差(不陸)があって水がたまりやすい
・防水の立ち上げが足りず、外壁側から水がまわる
・勾配不足で排水がうまくいかない
防水層は、経年劣化によるひび割れやふくれから雨漏りが起こるだけでなく、施工不良によるトラブルも少なくありません💦
特に「立ち上がり」と呼ばれる部分に防水処理がされていない場合、数年以内に雨漏りが発生することもあり、施工不良でご相談を受けると悲しくなります😢
こうした不具合は目視で見つけにくく、間違った修理でかえって悪化させてしまうことも…。
だからこそ、まずは正確な調査で原因を突き止めることが何より大切なのです🔍✨
ベランダの手すりにある「笠木(かさぎ)」と呼ばれる板金部分も、雨漏りの原因になりやすい場所です💧
笠木の雨仕舞いの処理に問題があった場合、防水シートまで傷み、雨水が壁内部へと浸透してしまうリスクがあります☔️
実際に、ビスや釘の隙間から浸入した雨水が、笠木のズレやサビを招き、雨漏りにつながった事例もありました。
わずかな隙間でも水はじわじわと侵入するため、ベランダまわりの防水は細部まで丁寧に仕上げることが大切です🔍
・雨のあとにベランダの下の部屋の天井が濡れていた
・手すりのつなぎ目やビス周りから水が染み出していた
・長く雨漏りが続くと内部の木材が腐る
実際に、長年の雨漏りでベランダ内部が腐食し、柱が崩れそうになってしまったケースもあります😨
こうした深刻な状態になりやすいのが、笠木まわりからの雨漏りです💧
スレート屋根の棟には板金が使われています🏠🔩
屋根のてっぺんにあるこの板金棟は、雨の侵入を防ぐ大切なパーツです。
和瓦の棟と同様、トラブルが起こりやすい部分ですが、スレート屋根では板金がビスで固定されているため、年数が経つと緩みやすくなります。
特に気温差による金属の伸縮でビスが浮き、台風時に板金が飛ばされてしまうことも💥
定期的な点検で、ビスの緩みやサビをチェックし、早めの補修が大切です🔧
・棟板金が浮いているようにみえる
・釘が抜けてなくなってしまった
・強風時や強風後に異音がする
・棟板金がなくなってしまった
屋根のいちばん高い位置にある「棟瓦」は、風雨の影響を受けやすく、特に劣化が進みやすい場所です💨☔
和瓦だけでなく、モルタル瓦などの洋瓦にも使われています。
漆喰で固定されたタイプでは、漆喰の剥がれや瓦のズレから、わずかなすき間に雨水が入り込むことも…。
染み込んだ水分は屋根内部を傷め、木部の腐食や雨漏りにつながるおそれがあります。
そのため、定期的な点検とメンテナンスが重要です🔍✨
・棟の漆喰がボロボロと剥がれて落ちてくる
・強風の後に天井から雨音がする
・雨のあと、2階の壁や天井に湿った跡が出る
本来は漆喰の補修だけで済むはずなのに、詳しい原因の確認もせず「とりあえずここが怪しいから全体の施工を…」とカバー工法を勧められてしまうケースもあります⚠️
しかし、すでに雨漏りが発生している場合は、まず原因をしっかり調べないと、内部の劣化がさらに進行してしまうおそれがあります💦
「どこから雨水が入り、なぜその工事が必要なのか」
そういった説明をきちんとしてくれるか、そして保証があるかどうかも大事なチェックポイントです🔍📝
1社だけの話で決めてしまわず、複数の業者から意見を聞いて比較検討して、納得してからのご依頼が安心です🏠✨
雨漏り修理でいちばん大切なのは、「どこから水が入り込んでいるのか」を正確に突き止めることです🔍💧
原因をしっかり特定できていないまま表面的な補修をしても、時間が経つとまた同じ場所から漏れてしまう…というケースは少なくありません😢
特に屋根や外壁、ベランダといった構造が入り組んでいる場所では、水の入り方が複雑なことも多く、経験や知識のある業者による丁寧な現地調査が不可欠です🏠⚠️
早期発見と正確な診断が、再発を防ぐための第一歩になります✨
霞美装では、高所カメラ📷や赤外線カメラ🌡、さらに散水調査🚿などの技術を活用し、「なぜ雨漏りが起きているのか」をしっかり突き止めたうえで、最適な修理方法をご提案しています🔧
「どこから漏れているのか分からない…」
「修理したのに、また同じところから水が…」
そんなお悩みをお持ちの方も、どうか一人で悩まず、まずは私たちにご相談ください📞
見えない原因を“見える化”して、再発しないための根本的な解決を目指します✨
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.