
2025.04.02
かすみがうら市で雨漏りの調査!ベランダの雨漏りが玄関柱にまで?! こんにちは!街の屋根やさん土浦店・霞美装です。今回は、かすみがうら市で玄関柱の雨漏り修理を行った事例をご紹介します☔🔧 お客様からは、「外壁塗装とあわせて、雨漏りの気になる箇所も見てほしい」とのご相談をいただきまし…

こんにちは!街の屋根やさん土浦店・霞美装です。
今回は、かすみがうら市でベランダのFRP防水立ち上がり補修を行った施工事例をご紹介します。
ベランダの雨漏りの原因調査を行ったところ、FRP防水の立ち上がり部分の高さ不足が判明しました⚠️🏠
この状態では、雨水の侵入リスクが非常に高く、放置すると木材の腐食やカビの発生にもつながる可能性がありました🦠💦
前回はこちら
⏩️かすみがうら市の二階建て住宅で雨漏りベランダの内壁を撤去!施工不良による雨漏りの原因とは?!⏪️
笠木下の防水シートは、本来ベランダ内部をしっかり保護するために隙間なく覆われている必要があります。
しかし、この現場ではシートの施工が不十分だったため、雨水が隙間から浸入し、内部までダメージを与えていたことが判明しました💦
さらに、ベランダ内壁部分でも、防水シートと水切りの位置関係に問題があり、
水切りの内側に防水シートが入り込んでいたため、水の排出がスムーズに行われず、雨漏りの原因となっていました⚠️
✅ 雨水の侵入
立ち上がり部分が低いと、雨水が下から吹き込んだ際に簡単に内部へ侵入します🌪️☔
✅ 結露による水分の滞留
立ち上がりが低いと内部で結露が発生しやすく、水分が木材に留まりやすくなります💧
✅ 木材の腐食・カビの発生
内部の湿気が逃げにくくなり、木材の腐食やカビの原因になってしまいます🦠💦
今回の雨漏り修理では、FRP防水の立ち上がり部分の高さを適切に調整し、雨水の侵入を防ぐための施工を実施しました🔧✨
立ち上がり部分を250mm以上確保することで、強風時に下から吹き込む雨水が内部に浸水するリスクも防止できます☔✅
FRP立ち上がり補修では、防水シートとの適切な距離を確保することで、雨水の吹き込みを防ぎ、防水性能を維持することが重要です。
さらに、雨水の侵入経路をブロックすることで再発防止にもつながり、立ち上がり部分の高さを十分に確保することで、長期的な防水効果も維持できます😊🏠
正しい施工で防水層の耐久性を高め、安心して長く使える状態に仕上げていきます💪✨
さらに、ベランダの床部分には塗膜の劣化が見られたため、後日トップコート施工を行う予定です🎨🔜
トップコートは、防水層を保護し、耐久性を向上させるために非常に重要な工程です✨
トップコートを施工することで、塗膜の劣化を防止し、紫外線から防水層をしっかり守ることができます。
また、長期間にわたって防水性能を維持できるため、ベランダの耐久性も格段に向上します☔💡
トップコート施工を丁寧に行うことで、ベランダ全体の防水効果が長持ちし、安心してお使いいただける状態に仕上がります🏠✨
これで、雨漏りや劣化の心配もなく、より快適に過ごしていただける環境が整います😊💪
ベランダのFRP防水立ち上がり部分の施工不良は、目に見えない部分で雨漏りのリスクを高める要因に💧🏠
施工不良が放置されると、防水層の隙間から雨水が浸入し、木材や下地の腐食につながる危険性もあります。
しかし、早めに適切な補修を行えば、長期的に安心して住み続けられる環境を維持することが可能です✨
ベランダの防水劣化が気になる方、過去に補修したのに雨漏りが再発してしまった方、またFRP防水の状態を確認してほしいとお考えの方には、早めの点検がおすすめです☔🔍
お気軽に、霞美装にご相談ください!
無料で現地調査・お見積もりを承っております📞✨
大切なお住まいを守るため、正確な診断と最適な補修プランをご提案させていただきます😊🏠🔧
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.