
2025.04.03
雨漏り被害がベランダから玄関にまで?!散水調査をおこないます こんにちは。街の屋根やさん土浦店・霞美装です。今回は、かすみがうら市のお住まいで実施した雨漏りの散水調査の様子をご紹介します。 お客様からは「外壁の塗装と雨漏りを見てほしい」とのご相談をいただき、現地調査を進めていく中…

かすみがうら市の雨漏りしていたベランダの状況です☔🏠
ビニールと養生テープで覆われている部分は、前回の調査時にお客様と一緒に内部の状態を確認した箇所です🔎✨
調査後、一時的に雨水の侵入を防ぐために、ビニールと養生テープで丁寧に養生を行っています☔✅
防水シートは本来、ベランダ全体をしっかり覆い、雨水の浸入を防ぐ役割を果たすものですが、
今回確認したところ、そもそもの施工自体に問題があることが判明しました😢🔍
防水シートが隙間なく覆われていなかったため、雨水が入り込みやすい状態になっており、
長期間にわたる雨水の浸入で、シート自体も劣化してボロボロになってしまったのです☔💧
通常、防水シートは水切りの外側に出して、雨水を外に排出するのが正しい施工です📐💧
しかし、今回の現場では防水シートが水切りの内側に納められており、雨水が内部に侵入しやすい状態になっていました💦
このような施工不良があると、表面を補修しても根本的な解決にはならず、雨漏りが再発するリスクが高まります😨
水切りと防水シートの位置関係は、防水処理の基本中の基本ですが、今回はその重要なポイントが守られていませんでした。
防水シートが本来の位置にない場合、雨水の逃げ道がなくなり、ベランダ内部に水が滞留してしまいます💧
この状態が長期間続くと、木材や柱部分が水分を含んで腐食し、カビの発生原因にもなります。
さらに放置すれば、劣化が進行してベランダ全体の撤去・交換が必要になるケースも少なくありません💦🏠
防水シートの施工不良は、雨漏りが再発するリスクが非常に高く、一時的な補修では根本的な解決にはなりません。
内部に水分が滞留すると、腐食が進み、補修範囲がどんどん広がってしまうため、早期発見・早期対応が被害と修理費用を最小限に抑える鍵となります💡
雨漏りを長期間放置してしまうと、雨水が木材に浸透し続け、柱や構造部分の腐食がさらに進行します☔💦
この状態になると、一部の補修では対応しきれず、最終的にはベランダ全体の撤去・交換が必要となるケースもあります😨
「なんだか最近、ベランダの様子が気になる…」
そう感じたら、早めの雨漏り診断をおすすめします🔍✨
早期に対処することで、大規模な工事を避け、安心して暮らせる住まいを維持することができます🏠💪
ベランダの防水シート施工不良は、見えない部分で劣化を進行させる大きなリスクです💧
雨水が内部に浸透すると、柱や木材が腐食し、最悪の場合ベランダ全体の撤去・交換が必要になることもあります⚠️
しかし、早期の発見・補修を行えば、住まいの寿命を延ばし、修理費用も最小限に抑えることが可能です😊💡
雨漏りやベランダの劣化は、放置すると建物全体の寿命を縮め、補修費用も高額になってしまう可能性があります💧🏠
雨漏りの再発でお悩みの方、ベランダ周りの劣化が気になっている方、早めに正確な診断と修理を受けたいと考えている方は、ぜひ霞美装にご相談ください!
無料で現地調査・お見積もりを承っております📞✨
私たちは、大切なお住まいの安全を守るために、確実な診断と安心できる補修プランをご提案いたします🔧😊
早めの対策で、長く安心して暮らせる住環境を維持していきましょう🏠💡
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.