
2025.04.02
かすみがうら市で雨漏りの調査!ベランダの雨漏りが玄関柱にまで?! こんにちは!街の屋根やさん土浦店・霞美装です。今回は、かすみがうら市で玄関柱の雨漏り修理を行った事例をご紹介します☔🔧 お客様からは、「外壁塗装とあわせて、雨漏りの気になる箇所も見てほしい」とのご相談をいただきまし…

「外壁の塗装と雨漏りを見て欲しい」とのご相談・現地調査中に雨漏りの可能性がある箇所を確認し、散水調査で雨漏り原因を発見。雨漏りの被害に遭った玄関の柱も直していきました。
こんにちは、☔雨漏り鑑定士🔎のスタッフ在中、街の屋根やさん土浦店の霞美装です。
今回は、かすみがうら市で雨漏り修理を行ったお客様の施工事例をご紹介します🔧✨
ご依頼内容は、外壁と屋根の塗装に加え、一部雨漏りしている箇所の修理をご希望でした🏠💦
霞美装では、現地調査時に赤外線を使用した調査を無料で実施✅✨
目に見えない雨漏りの原因をしっかり特定し、適切な修理方法をご提案します🔍
まずは現地調査にお伺いをしました。
雨漏りしたベランダの修理についてはこちらの施工事例をご覧ください🔎
⏩かすみがうら市で雨漏り修理|ベランダ防水が不足?!雨漏り原因を特定!ベランダが崩れ落ちる前に直して安全安心の家に⏪️
雨漏りを止めるには、原因の特定が最優先!🔍☔
雨漏りを完全に止めるためには、正確に原因を特定することが不可欠です🏠💦
そのため、今回は散水調査を行い、雨水の浸入経路を詳しく調べていきます🔧💡
雨漏りの疑いがある箇所を区分分けし、一つずつ水をかけながら浸入経路を特定する調査方法です🚿✅
調査には別途費用がかかりますが、原因をしっかり突き止めないと、何度修理しても雨漏りが再発してしまう可能性があります⚠️
弊社は、勘に頼らない科学的な雨漏り診断を行う「雨漏り119」に加盟しており、雨漏り鑑定士が調査を担当🏠🔧
根拠のある診断をもとに、最適な修理方法をご提案します💡✨
調査ではセグメント分けを行い、水をかけることで、正確な原因を特定していきます🚿🔍
このセグメント分けは、雨漏り119の理論に基づいた方法で行っており、適当に水をかけるだけでは原因は分かりません✅
散水調査では、実際に水が漏れてくる箇所を確認することができました🏠💦
外壁と水切りの間から水が流れ出てきており、強風時の雨で雨水がベランダ笠木部分の防水不良から侵入していたことが判明しました☔💡
雨水は、外壁内部を通ってベランダ下の玄関柱まで流れていた状態で、笠木部分の防水処理が不十分だったことが、雨漏りの原因となっていたのです😨
このように、散水調査では雨漏りの疑いがある箇所を細かく区分けして、一つずつ水をかけながら原因を突き止めていきます🔧🔍
勘に頼るのではなく、確実な手順で雨漏りの経路を見つけることで、再発防止のための適切な補修が可能になります💪✨
これで、今後の補修作業も根本的な原因を解消する方向で進められます😊🏠✅
雨漏り修理は、建物の構造をしっかり把握し、雨水の侵入経路や流れを理解したうえで行う必要があります。
しかし、「とりあえず水の入る隙間を塞ぐだけ」という業者も少なくありません。
目に見える部分だけを塞ぐと、水の逃げ道をふさいでしまい、かえって雨漏りが悪化してしまうケースも多いのです💦
このように「修理しても直らない」とお困りのお客様から、最終的に弊社にご相談いただくケースが増えています。
「雨漏りは早く直さなきゃ!」と慌てて契約してしまう方も少なくありません。
しかし、雨漏り修理は原因をしっかり特定し、建物の状況に合った適切な修理を行わないと、再発するリスクが高まります💦
雨漏り修理を依頼する際には、修理内容や工法について十分な説明を受け、自分自身が納得できることが重要です🏠✅
もし説明を受けた後でも疑問や不安が残る場合は、「雨漏り鑑定士」などの資格を持つ専門業者に依頼することで、より安心して工事を任せることができます😊🔧
また、散水調査や赤外線調査を組み合わせることで、雨漏りの原因を的確に突き止め、再発防止につながる確実な修理が可能になります💪✨
安心して長く暮らせる住まいのために、納得できるまで説明を受け、信頼できる業者を選びましょう😊🏠
壁を剥がしてみると、長年の雨漏りによって木材が腐食し、ボロボロの状態になっていました💦🪵
水分が浸透し続けたことで、木材が内部まで傷んでしまっていたことが確認できました😢
さらに、金具で補強がされていた部分も錆びてしまい、強度が大きく低下している状況でした🔩⚠️
このままでは、建物の安全性にも影響を及ぼしかねない状態です。
次の工程では、腐食した木材や錆びた金具の補強・交換を行い、建物の強度を回復していきます🔧💪
長年のダメージをしっかり補修して、安心して暮らせる環境に戻していきます😊✨
玄関ポーチの小壁も木部が真っ黒になっていました。
散水調査で雨漏りの原因が特定できたとしても、実際にどの範囲まで影響が及んでいるかは、開けてみないと分かりません☔💦
そのため、事前のお見積りは大まかな金額を提示し、内部の状態を確認した後に、実際の修理費用をお伝えする形になります💡
これは雨漏り修理に限らず、リフォーム全般において一般的な流れです🏠🔍
不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、状況をしっかり確認したうえで適正な修理を行うための大切なプロセスです😊✨
雨漏りの影響で木材の腐食が進行し、強度が大きく低下していたため、すべて撤去していきます🔧💧
今回は晴れの日が続いていた時期の解体でしたが、木材はまだしっとりと水気を帯びている状態で、
さらに手で触るとポロポロと崩れてしまう部分もあり、内部までかなり劣化が進んでいたことが確認されました☔😢
特に、2×4(ツーバイフォー)工法で直貼りになっている場合、湿気が内部にこもりやすく、乾燥しにくい構造のため、湿気が逃げにくいことも腐食を早める原因となっていました🏗️💦
玄関軒の木材の上部にはベランダが乗っている構造になっているため、柱が崩れ落ちてしまうとベランダ自体が落下してくる危険性があります🏠💦
さらに、ベランダ全体が腐食してボロボロになってしまうと、部分補修では対応できず、ベランダ撤去や大掛かりな補修工事が必要になるケースも少なくありません🔧😨
柱が崩れ落ちる前に異常を見つけることができたのは不幸中の幸いでした😌✨
木材の補修作業は、大工さんの腕の見せどころです🏠💪
まずは玄関の小壁部分から着手。
現場で正確に寸法を測り、その場で木材をカットして、ピッタリ合うサイズに加工していきます🔧📏
用意した木材をその場で微調整しながら嵌め込み、しっかりと固定していくので、強度も見た目もバッチリ仕上がります😊✨
これで、雨漏りによるダメージを受けた部分もしっかり補強されます!
木材1本だけを交換する場合でも、価格や工事内容に影響します。
必要な部分だけを見極めて交換・補修を行うことで、余計な費用を抑えつつ、安全性も確保できます💡
柱の交換作業では、金具がぴったり収まるように、ノミで細かく丁寧に加工し、当て木をして慎重にはめ込んでいきます🔧✨
柱の交換は、すべてを同時に取り外すと支えがなくなり、崩れてしまうリスクがあるため、1本ずつ順番に作業を進めながら、建物の安定性を保ちながら補修を行っていきます💪🏠
このように、丁寧な工程で強度と安全性をしっかり確保しながら、コスト面でもお客様に安心していただける施工を心がけています😊✨
玄関の柱3本すべてを新しい木材に交換し、金具でしっかり補強しました🏠💪
これで、下からベランダをしっかりと支える強度のある柱に生まれ変わりました✅✨
また、柱同士の間に入れているつっぱり(間柱)は、木の反り具合を見ながら微調整して設置しており、木材の自然な動きに対応できる構造に仕上げています🌳🔩
同時進行で、上部の雨漏り原因となっていたベランダの笠木と防水施工も進めています🏗️✨
雨漏りの修理は、ただ被害箇所を直すだけでは不十分です。
原因となっていた防水不良や構造の問題を取り除かなければ、再び同じ場所から雨漏りが発生してしまう可能性があります💦😨
今回は、原因を根本から解消することで、今後の雨漏りリスクも防ぐ施工を行っています。
✅ 木材の通気性を保つ → 木の呼吸を妨げず、湿気を逃がすことで腐食を防ぐ
✅ 防腐・防カビ・防虫効果 → 木材内部まで浸透して長期的に保護
✅ 水性タイプで環境に優しい → 臭いも少なく、屋外・屋内問わず安心して使用可能
新しい木材は塗料の吸い込みが早いため、
しっかりと塗り込んで木材内部まで防腐成分を浸透させます🖌️✨
塗布後に白く泡立っている部分は、まだ木が塗料を吸い込んでいないサインです⚠️
この泡立ち部分には、再度丁寧に塗り直して、均一に浸透させることで、
下から水分が上がるのを防ぎ、木材の腐食リスクをしっかり抑えることができます☔💧
これで、木材の寿命を大幅に延ばす処置が完了しました🏠✅✨
キシラデコールの塗布後、乾燥を待っている間に、玄関の柱周りに使用するコンパネの加工を行いました📏🔨
すべての面にぴったり合うよう、現場で丁寧に寸法を測り、カット&調整😊✨
その後、加工したコンパネを柱の周囲にしっかり貼り付けて補強しました🏠✅
劣化していた柱も、コンパネでしっかりと覆うことで、ボロボロだった外観も👏✨
柱の強度もしっかり回復し、これで雨風にも安心して耐えられる状態です☔💪
これから塗装や仕上げに入っていきますので、完成までもう少しです!😊🎨🏠
✅ 水切り → 外壁やベランダから流れ落ちる雨水を外へ排出し、建物内部への浸入を防ぐ
✅ 防水シート → 壁内への雨水の浸入を防ぎ、湿気から木材や構造材を守る
防水シートは水切りの上にしっかりと重ねて施工し、
長さが余った分は後から丁寧にカットして仕上げます✂️✨
この施工を丁寧に行うことで、雨水の浸入を徹底的に防ぎ、建物の防水性能を大きく向上させます☔💪
これで、雨漏りのリスクを防ぐ万全の防水処理が完成です🏠✨
次の工程も着実に進めていきますので、引き続きよろしくお願いします😊🔧
こちらは、同じ現場のベランダ雨漏りの記事でご紹介した図です🏠📸
以前の施工では、防水シートが水切りの“中”に納まってしまっていたため、
本来外へ排出されるはずの雨水が、内部へ逆流してしまう状態になっていました💦😢
今回の補修では、水切りの“外”に防水シートをしっかりと出して施工しています🔧✨
これにより、雨水は水切りを通じてスムーズに外へ排出され、
建物内部への浸水リスクが大幅に軽減されます☔💪
防水シートと水切りの施工が完了した後、外壁材を丁寧に貼り付けて仕上げていきました🔧🎨
外壁材がしっかりと施工されることで、見た目も美しく、防水・耐久性能もグッと向上します😊💡
以前は施工がなく、雨だれがあった小壁の水切りも設置していきました。
シーリング材は、3面(底面+両側面)に接着すると、建物の動きに追従できず、ひび割れや剥離の原因になります💦😢
そこで、ボンドブレーカー(接着防止テープ)を底面に貼ることで、側面の2面だけにシーリング材が接着するようにします🛠️✨
これにより、シーリング材が建物の動きに柔軟に対応でき、長持ちする施工が可能になります😊
下塗りを2回、上塗りを2回行い、
防水性と耐久性をしっかり強化しました🏠☔
下塗りを2回行うことで、塗料がしっかり密着し、ムラのない滑らかな下地を作ります🖌️✨
さらに、上塗りを2回重ねることで、美しい仕上がりとともに、防水層を強化していきます✅
施工後も、定期点検でしっかりアフターフォローを行っていきますので、
気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください😊💡
これからも、お客様の大切なお住まいを守るお手伝いを続けていきます🏡✨
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.