
2025.03.15
こんにちは😊街の屋根やさん土浦店・霞美装です🏠️石岡市にお住まいのお客さまから外壁塗装・屋根塗装のご依頼がありました‼️スレート屋根と外壁サイディングが傷んでいたので、長くおうちに安心して住んでいただけるように塗装メンテナンスを行いました‼️この現場の記事も今回で最終回です🥹✨️…

前回おこなった塗装から十数年が経過し、塗装の劣化と雨漏りの状態が気になっているとのご相談をいただきました🏠💡
十数年前に一度塗装をされたというこちらのお住まい。
今回は、外壁塗装(雨漏り箇所を含む一部補修)と屋根塗装のご依頼をいただきました🏠🎨
外壁は、経年による色あせや細かなひび割れが見られ、雨漏りの発生している一部分では、劣化がより進行している状態でした。
屋根も前回の塗装から年数が経っており、塗膜の防水性が落ちているサインが見受けられました☔🔍
今回は、外壁・屋根ともに塗装によって美しさと機能性をしっかり回復させていきます💪✨
※雨漏りしていた箇所の詳しい状況や修理の様子・屋根塗装の様子は、別の記事でご紹介しています。
かすみがうら市にて、外壁と屋根の塗装をご希望されたお客様のもとへ、現地調査にお伺いしました🏠✨
建物の状態をしっかり把握するため、外周をぐるりと一周しながら目視で確認し、
屋根などの高所部分については、ドローンを活用して細部までしっかりと調査を行いました📸🛰️
ドローンを使うことで、普段は見えにくい屋根の劣化状況や棟板金の浮き、汚れの付着などもしっかりチェックできます🔍✨
外壁は窯業系サイディングで、直貼り工法が採用されている構造でした🏠🔍
外壁を手で触れてみると、白い粉状のチョーキング現象が確認できました✋💦
これは塗膜が紫外線や風雨によって劣化しているサインで、防水性能が低下してきている状態です☔⚠️
また、直貼り工法の外壁は通気層がないため湿気がこもりやすく、塗膜が劣化しやすい傾向にあります。
そのため、塗料の選定や下地処理をしっかり行うことが、長持ちする塗装のポイントになります🎨✨
外壁には、いくつかひび割れ(クラック)が発生していました🔍💦
これは、地震などの揺れや、建物のわずかな動きによって生じた塗膜のひび割れと考えられます。
特に目立っていたのは、窓や玄関などの開口部の隅から伸びるひび割れ。
こうした場所は構造的に力が集中しやすいため、クラックが入りやすいポイントでもあります🪟⚡
ひび割れを放置すると、そこから雨水が浸入し、外壁材や下地の劣化・雨漏りにつながるリスクもあります☔⚠️
今回は、雨漏りとは別の箇所を赤外線カメラで確認した様子をご紹介します🔍📸
画像を見ると、外壁の一部が青く表示されています。
この青くなっている部分は、外壁内部の構造材、特に柱や側根太といった部分が冷えていることを示しています💡
特に注目すべきは、1階と2階を支える「側根太(がわねだ)」と呼ばれる構造部材の位置。
ここは建物の構造上、温度差が出やすくなっており、赤外線画像でもはっきりと色の違いが見て取れました❄️
さらにこのお宅は直貼り工法のため、外壁と下地の間に空気層がなく、通気が取れていない構造です🏠💦
そのため、通気工法に比べて熱がこもりやすく、外壁内部の温度差が大きくなる傾向があります。
外壁の赤外線調査を行ったところ、窯業系サイディングならではの注意点もいくつか確認できました📸🔍
窯業系サイディングは、セメントに繊維などを混ぜて固めた外壁材で、耐久性が高く多くの住宅で使用されています🏠✨
ただし、セメント系のため吸水性があり、防水機能が塗膜に依存しているため、塗膜の劣化には注意が必要です☔💦
特に劣化が進みやすいのが、1階と2階の切り替え部分に取り付けられている「帯(幕板)」の周辺です。
この部分は形状的に水が溜まりやすく、乾きにくいため、赤外線で見ると他の箇所より温度が低くなっていることがよくあります💧
帯から雨漏りが発生したケースも少なくありません。
今回のかすみがうら市の現場では、帯板からの雨漏りはありませんでした。
雨漏りの原因を正確に特定するため、事前に赤外線調査や散水調査を実施しました🔍☔
これにより、どの部分からどのように水が入り込んでいるのかをしっかり確認し、根拠のある修繕プランを立てることができました✅
そしていよいよ、足場を設置して本格的に施工スタートです!🏗️✨
足場があることで、高所作業も安全に、そして丁寧に進めることができます。
今回の施工では、外壁と屋根の塗装に加えて、雨漏り箇所の補修も同時に対応していきます🔧🏠
足場の設置が完了したら、まずは高圧洗浄からスタートです🌊🔧
屋根や外壁に付着したホコリ・コケ・チリ・古い塗膜などをしっかり洗い流していきます!
この工程は、見た目をきれいにするだけでなく、
塗料の密着性を高めて、塗装を長持ちさせるためにとても大切な作業です🏠✨
強い水圧で一気に汚れを落としていくと、屋根や壁の本来の素材が顔を出し、すっきりとした印象に😊
このあと、しっかりと乾燥させてから下塗り作業へと移っていきます🎨💪
今回は、建物本体の高圧洗浄に加えて、カーポートの洗浄も丁寧に行いました🚗🌊✨
屋根や外壁と同様に、カーポートの屋根パネルや支柱部分にも、
砂埃やコケ、雨ジミなどの汚れが蓄積しやすいため、こちらもすっきりキレイに洗浄😊💡
透明の屋根材は特に汚れが目立ちやすいですが、
洗浄後は光も通りやすくなり、カーポート全体が明るく清潔な印象に生まれ変わりました☀️🧼
こうしたプラスαの部分も、トータルで気持ちよく仕上げていきます✨🏠
今回の現場では、既存のシーリングに「硬化不良」が発生している状態でした⚠️🔍
原因としては、乾燥不足や硬化剤の分量不足などが考えられ、
その影響でシーリング材がねちょねちょとした状態で硬化しておらず、粘り気が残ってしまっていました💦
こうしたシーリングは通常のようにパリッとは剥がれず、ドライバーなどを使って少しずつ丁寧に削り取るような作業が必要になります。
実際の撤去作業は、通常の倍以上の時間と手間がかかりました🔧⏱️
また、表面が割れやすくなっていたり、弾力性がなくなっていたため、本来のクッション材としての役割も大きく損なわれている状態です。
密着不足も見られ、漏水の原因につながるリスクも高い状態でした☔❌
このような場合は、しっかりと撤去してから新たに正しい施工でシーリングを打ち直すことが重要です。
正確な工程と適切な材料を使って、防水性・耐久性をきちんと回復させていきます💪✨
既存のシーリングを丁寧に撤去したあとは、新しいシーリングをしっかり密着させるために、まずはプライマーを塗布していきます🔧🖌️
プライマーは下地とシーリング材をしっかり接着させる役割があり、長く防水効果を持たせるためには欠かせない工程です✨
その後、シーリング材を隙間にしっかり打ち込んで充填していきます。
今回は、外壁をブラウン系で仕上げる予定のため、シーリング材もそれに合わせた落ち着いたブラウン系カラーを選定しました🎨🏠
シーリングを充填したあとは、ヘラでしっかりと押さえて密着と均一な仕上がりを整えていきます🔧✨
この作業によって、隙間なく充填され、防水性や耐久性がしっかり発揮される状態に💪☔
押さえ終わったら、シーリングが硬化する前にマスキングテープを素早く丁寧に剥がしていきます🎨🎯
このタイミングを逃すと、シーリング材がテープに引っ張られてしまい、仕上がりが乱れてしまうことも。
テープを剥がしたあとは、ラインがピシッと整った美しい仕上がりに✨
見た目にもきれいで、しっかり防水された安心のシーリングに仕上がりました😊🏠
塗装に入る前に、まずは養生作業を丁寧に行っていきます🎨🔧
養生とは、塗装しない部分を保護するためのとても大切な工程。
窓やドア、床面、配管、エアコンの室外機などにビニールや養生テープを使ってしっかりと覆い、塗料の飛び散りや汚れを防ぎます✅✨
この作業を丁寧に行うことで、仕上がりの美しさだけでなく、作業中のストレスや無駄な補修を減らすことにもつながります😊💡
今回の外壁塗装では、下塗りを2段階に分けて丁寧に施工しました🎨🏠
まず、外壁には過去に難粘着性の塗料が使用されていた形跡があり、
塗膜が部分的に剥がれていたため、そのまま上塗りをしても密着不良や割れの原因になってしまいます💦
そこで、洗浄後の下地処理として、
下塗り1回目には「プレミアムSSシーラー」を使用。
これは、剥がれやすい下地にもしっかりと密着する高性能なシーラープライマーで、
上塗り塗料との食いつきを良くし、塗膜の剥がれ防止に効果的です🔧✨
続いて、下塗り2回目には「微弾性フィラー」を塗布。
このフィラーは、柔軟性があり、建物のわずかな動きにも追従できる性能を持っています💡
ヘアークラック(細かいひび割れ)などの下地調整も兼ねており、
仕上がりの美しさと、長持ちする塗装面をつくるための大切な工程です🎨🔍
このように、下地の状態を見極めたうえで2段階の下塗りを行うことで、割れや浮き・剥がれを防止し、耐久性と仕上がりの両方を確保しています😊💪
塗装作業をスムーズに進めるために、使用する塗料や道具を置く「ネタ場」もきちんと整えて作業環境を整備しています🔧✨
一度開封した塗料は、乾燥を防ぐためにマスカーでしっかりと養生し、
塗装中に使っているローラーの先端部分も、乾き防止のために塗料に浸したまま管理します🎨💡
こうすることで、作業の途中でも塗料や道具の品質を維持しながら、ムダなく効率的に作業を進行できます😊
また、外壁の形状によってローラーの消耗スピードが変わるのもポイント。
凹凸が多いサイディングなどでは、塗料をしっかり含ませたローラーでも摩耗が早く、交換の頻度も上がるため、常に状態を確認しながら進めていきます🔍🧹
細かなところまで気を配ることで、仕上がりの美しさと品質をしっかり両立させています🏠✨
今回の上塗りには、アステックペイントの超低汚染プラチナリファイン2000Si-IRを使用します🎨✨
この塗料は、防汚性・高耐候性・遮熱効果を兼ね備えた高機能な塗料で、外壁の美しさと機能性を長期間にわたって保つことができます🏠☀️
特に防汚性に優れており、雨水が汚れを洗い流してくれる「セルフクリーニング効果」によって、汚れの付着を防ぎ、美しい外観をキープ🌧️🧼
また、紫外線や風雨などの過酷な自然環境にも強く、耐候年数も非常に長いため、メンテナンスの頻度を減らせるのも大きなメリットです💪
さらに、遮熱効果もあるため、室内の温度上昇を抑え、夏場の冷房効率アップにもつながります。
窯業系サイディングの魅力は、何といってもデザインのバリエーションが豊富なことです🏠✨
石目調やレンガ調、木目調など、外観に個性を出しやすく、多彩な表情を持つのが特徴です🎨
今回の現場でも、異なるデザインの外壁に合わせて色を塗り分けながら塗装を進めていきました。
デザインに合わせて色を変えることで、立体感や質感がより引き立ち、仕上がりに深みと高級感が生まれます😊
すべての塗装工程が終わった後には、細部までしっかりと最終チェックを実施。
塗りムラや見落としがないかを確認し、必要があれば丁寧に手直しも行います🔍🔧
最後まで気を抜かず、美しさと品質にこだわった仕上がりを目指しています✨💪
外壁塗装がついに完了しました!🎉🎨✨
ツートンカラーで仕上げた窯業系サイディングは、色をガラッと変えて温かみのある印象に🏠💕
高性能塗料「超低汚染プラチナリファイン2000Si-IR」を使用したことで、防汚性・耐候性・遮熱効果もバッチリ確保しています☀️🧼💪
ひび割れやチョーキング、劣化していたシーリングもすべて補修済み。
雨漏りも別途施工事例でご確認いただけますが、しっかりと直しています☔✨
これで、外壁の防水性・耐久性が回復し、これからも安心してお住まいいただける状態に仕上がりました😊🔧
見た目の美しさはもちろん、建物をしっかりと守る機能性もアップした外壁になりました✨
北面は日当たりが少なく、コケや汚れが溜まりやすい場所でもありますが、今回の塗装でしっかりと美しく生まれ変わりました✨😊
周囲に遮るものがない分、塗装前後の違いがはっきり分かって、とてもいい仕上がりになりましたね!
見た目も機能も整った外壁で、これから安心して快適にお過ごしいただけると思います🏠🌈
今後も定期的な点検などでサポートさせていただきますので、何か気になることがあればお気軽にご連絡ください📞✨
かすみがうら市で外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理をご検討中の方、
「そろそろ塗り替え時かな?」「雨漏りしてるかも…」とお困りでしたら、
ぜひ霞美装(街の屋根やさん土浦店)にお気軽にご相談ください😊📞
現地調査・お見積もりは無料で対応しております✨
雨漏り診断士が在籍しており、目に見えない不具合も丁寧にチェック🔍
建物の状態に合わせて、最適な塗装プランや補修方法をご提案いたします🏠💪
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.