
2025.07.05
皆さん、お疲れさまです。 街の屋根やさん土浦店です。 屋根の塗装工事を実施した行方市の現場で、今回は外壁を塗装した事例を紹介していきます! ▼前回のブログはこちら 行方市で屋根や軒天を塗装、遮熱効果のある塗料を使うメリットは? 家を建ててから時間が経つと、いつの間にか外壁の汚れが…

皆さん、お疲れさまです♪街の屋根やさん土浦店です。
今回は、行方市でモルタル外壁のシーリングを打ち替えた事例をご紹介します。
▼前回のブログはこちら
行方市でカーポートのアクリル板を外して仮設足場を設置。塗装工事後に復旧します!
シーリングは外壁の隙間を埋めている充填剤で、打ってから時間が経つと、ひび割れや亀裂が発生し、そこから建物内に雨水が侵入することがあります。放置していると雨漏りの原因にもなるので、早めの対策が不可欠です。
ここでは、亀裂の入ったシーリングを打ち替えた様子を画像つきで詳しく説明していきたいと思います(^^)/
<街の屋根やさんのお客様との10のお約束>
コチラが今回、補修が必要になったシーリング材ですね。
シーリングには、雨水の侵入を防いだり、地震で外壁材同士がぶつかった時の衝撃を和らげたりする役割があります。
あまり目立つ場所ではありませんが、実は大事な役割を担っていますd(^_^o)
このシーリングにも寿命があって、5〜15年ほど経つとひび割れや亀裂が生じます。
放置していると雨水が建物内に侵入し、雨漏りの原因になるのでご注意ください。
ちなみに、シーリング材の補修方法には
・打ち替え
・打ち増し
という2種類がありますが、ひび割れが見られるほど劣化していたら、打ち替えをおすすめしています。
今回は既存のシーリングに亀裂が入っていたので、専用のカッターを使って撤去しました(^^♪
外壁とシーリング材の接着を高めるために、下塗り塗料を塗っていきます。
プライマーとも言われている塗料ですね。
プライマーが完全に乾くのを待ってから、目地にシーリング材を注入しました( ´∀`)
シーリング材を充填したら、専用のヘラで目地に押し込みます。
中に空気を入れないよう、しっかり押し込むと壁面との密着度が上がりますよ。
シーリング材が完全に乾き切る前に養生テープを剥がしたら、シーリング打ち替えの完成です♪
次回は同じ現場で、屋根の塗装を行なった事例を紹介いたします('◇')ゞ
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.