
2025.04.17
増築部分の外壁が劣化💦散水調査やサーモグラフィーで外壁を調査! 石岡市のみなさま、こんにちは。街の屋根やさん土浦店です。今回は、石岡市で実施した外壁調査の様子をご紹介します☆彡物件は、以前屋根調査の様子をお伝えした石岡市の築25年を迎えたお客様宅です💡お客様宅過去ブログ▼石岡市で…

前回の塗装から十数年が経過し、塗膜の劣化や雨漏りの心配が出てきたとのことで、
かすみがうら市のお客様よりご相談をいただきました🏠
こんにちは!街の屋根やさん土浦店・霞美装です😊
今回は、かすみがうら市で施工したFRP防水ベランダのトップコート再施工事例をご紹介します🔧
この現場では、以前の施工不良によりベランダの笠木下にある防水シートが正しく施工されておらず、雨漏りが発生していたという状況でした☔
加えて、FRPトップコートも経年劣化により表面が削れ、繊維が見えてしまっている状態に💦
このまま放置すればFRP防水層自体が傷んでしまうリスクがあるため、早めの対応が必要でした
こちらのかすみがうら市の現場でも、FRP防水層の上に施工されているトップコートが剥がれ、繊維がむき出しになっている状態が確認されました📸💦
この繊維の露出は、防水層そのものが紫外線や風雨に直接さらされてしまっているサイン☔☀️
このまま放置すると、防水層の劣化がどんどん進行し、雨水の浸入やベランダ下部の構造材の腐食といったリスクが一気に高まってしまいます💧⚠️
FRP防水は丈夫な素材ですが、トップコートが剥がれると保護力が失われてしまうため、
今回のようなケースでは、早めにトップコートを再施工することで、防水性能をしっかり維持することがとても大切です😊🔧
FRP防水(繊維強化プラスチック防水)は、住宅のベランダやバルコニーによく使われている防水工法で、軽量ながらも高い耐久性・耐水性を兼ね備えているのが特長です🏠✨
ただし、その表面を保護しているトップコートは、常に紫外線や雨風にさらされているため、時間とともに劣化が進んでしまいます☀️☔
トップコートが劣化すると、内部のFRPのガラス繊維がむき出しになり、水分の浸透リスクが一気に高まるため注意が必要です⚠️
そのため、FRP防水を長持ちさせるためには、5~10年ごとのトップコート再施工(メンテナンス)が推奨されています🔧✨
トップコートに守られていたFRPベランダですが、紫外線や雨風といった自然環境の影響によって、少しずつ経年劣化が進行していきます☀️🌧️
その結果、表面がザラつき始めたり、白っぽくなったり、最終的にはFRPの繊維がうっすらと見えてくることもあります📸💦
本来ツヤのあるトップコートだったはずが、繊維が見えはじめたら、それは再塗装のサイン!
そのまま放置してしまうと、防水層そのものにダメージが及び、雨漏りや腐食といった大きなトラブルにつながるおそれも⚠️
大切なのは、FRP防水層に傷みが出る前に、トップコートでしっかり保護してあげることです✨
まずは、高圧洗浄で長年蓄積された汚れや土埃、苔などをしっかりと洗い流していきます🌊🧼
ベランダは外部にあるため、知らず知らずのうちに汚れが積もり、表面の劣化を進めてしまう原因にもなります。
洗浄後は、ご覧のとおり見た目もかなりスッキリ✨
「このままでもキレイ!」と思われるかもしれませんが…
実はこの状態では、防水機能が不十分💦
トップコートが劣化していると、見た目がきれいでも防水層を守る力が低下しているため、塗装による保護が必要です☔⚠️
高圧洗浄のあとには、シンナーで表面を拭き上げて脱脂作業を行います🧽🧴
この作業で使うのが、ラッカーシンナーやアセトンといった溶剤です。
これらは、表面に残っている油分や細かな汚れをしっかり除去できるだけでなく、揮発性が高くすぐに乾くため、次の作業へスムーズに移れるのが大きなメリット✨
ただし、シンナーやアセトンは特有の強い匂いがあるため、施工中はしっかりと換気を行いながら進めていきます💨⚠️
かすみがうら市のベランダ施工で使用したのは、リガードプライマーとリガードトップのセットです🎨✨
🔧 リガードプライマーは、FRP防水や各種下地との密着性を高めるための専用下塗り材。
表面の細かな凹凸や微細な粉じんをしっかり抑え、上塗り塗料がムラなく綺麗に乗るように整えてくれる役割があります🧴
🌟 リガードトップは、防水層の表面を保護するトップコートで、
耐候性・防水性に優れており、紫外線や風雨からFRP防水層をしっかりガードしてくれます☀️☔
この2つをしっかりと工程通りに施工することで、
見た目も美しく、防水性の高いベランダに仕上がります😊🏠✨
まずはプライマーを塗布して、下地とトップコートの密着性を高めていきます🧴✨
今回使用したプライマーは透明タイプなので、施工直後は目立たない仕上がりですが、この工程がとても重要!
プライマーがしっかり塗られていないと、後から塗るトップコートが剥がれやすくなったり、ムラになったりする原因になってしまいます💦
このあと仕上げとして塗っていくトップコートが乾けば、
普段見慣れている“ツヤのあるベランダの床面”に生まれ変わります🏠✨
プライマーを塗布したあとは、規定のオープンタイム(乾燥時間)をしっかり守ってから、FRP防水専用のトップコートを塗っていきます!⏳🎨
このトップコートは、外壁などに使う塗料とは異なり、防水性に特化したコーティング材。
ベランダやバルコニーの床を、紫外線や雨からしっかり守ってくれる重要な役割を担っています☀️☔
なお、トップコートのカラーはグレー系が一般的で、外壁のようにたくさんの色を選べるわけではありませんが、
落ち着いた色味で汚れも目立ちにくく、実用性重視の仕上がりになります✨
トップコートを塗布した後は、天候にもよりますが、最低でも3日間は立ち入りNG🚫
表面は早く乾いても、内部が完全に硬化するまでには時間がかかるため、早く踏み込むと足跡がついてしまったり、仕上がりを損ねてしまう原因になります💦
しっかりと乾燥させてからであれば、もう安心してベランダをご使用いただけます😊☀️
今回の現場では、雨漏りの修理をきちんと終えてからトップコートを施工。
仕上がりはツヤツヤ・ピカピカ✨
防水層をしっかり保護してくれる頼もしいトップコートとなりました!
「これって大丈夫かな…?」「このまま放っておいていいのか不安…」
そんな時は、ひとりで悩まずにぜひお気軽にご相談ください😊🏠
街の屋根やさん土浦店では、現地調査・ご相談・お見積りを無料で承っております!
経験豊富なスタッフが丁寧に状態をチェックし、最適な補修プランをご提案いたします🔍✨
ちょっとした不安も、早めの対応で安心に変えていきましょう💪
お電話・LINE・メール、どの方法でもお気軽にどうぞ📞📩💬
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.