
2025.08.15
皆さん、こんにちは。街の屋根やさん土浦店です! 石岡市で、和室の天井に雨染みが見つかり、防水工事と塗装工事を行ないました。 ▼前回のブログはこちら 石岡市で、庇(ひさし)と雨戸を塗装!錆びの発生を抑える下地材を使用 本日は全ての工事後に、漏水がないか調査したときの様子をご紹介しま…

かすみがうら市では、最近「ベランダからの雨漏り」に関するご相談が増えています。
築10〜20年を過ぎたお住まいでは、防水層の劣化や施工時の不備が原因で、ベランダから少しずつ雨水が浸入してしまうケースが多く見られます。
また、屋根の棟板金や漆喰の劣化、笠木(手すり下の仕上げ材)のすき間など、見えにくい部分から雨漏りが起きていることも少なくありません。
そこで今回は、雨漏りの原因ごとにポイントを整理し、実際の修理事例とあわせてご紹介します。
「どこから水が入っているのか分からない…」という方も、ぜひ参考になさってください🔍
新築やリフォームの際に行われる「ベランダの防水工事」🏡🛠️
本来は、長期間にわたって雨水の侵入を防ぐための重要な工程です。
ところが、施工にわずかな不備があることで、数年以内に雨漏りが発生してしまうケースも少なくありません💧
とくに、防水層の厚みが不足していたり、立ち上がり(端部)に防水処理が施されていないといった小さな見落としが、のちに大きなトラブルを招く原因になってしまうのです⚡️
・防水層の下地に凹凸があり、水たまりができやすくなっている
・防水の立ち上がり高さが不足していて、外壁側から雨水がまわり込んでしまう
・ベランダの勾配が不十分なため、水がスムーズに排水されない
防水層は、経年劣化によってひび割れやふくれが起きるだけでなく、施工ミスが原因で雨漏りに発展するケースも少なくありません💧
特に「立ち上がり」と呼ばれる端部にしっかりと防水処理がされていないと、数年以内に雨漏りしてしまうこともあります。
施工不良が原因でご相談を受けるたびに、「もっと早く気づけていれば…」と悔しい思いをすることもあります😞
こうした不具合は見た目では分かりにくく、間違った修理でかえって状態を悪化させてしまうこともあるのです。
だからこそ、まずは的確な調査で原因をしっかり突き止めることが、再発防止への第一歩になります🔎✨
ベランダの手すり部分に取り付けられている「笠木(かさぎ)」と呼ばれる板材は、意外にも雨漏りの原因になりやすい箇所のひとつです💧
本来、雨水が入らないようにしっかりと“雨仕舞い”がされているべき部分ですが、施工に不備があると、防水シートまで水がまわり込み、壁内部に浸透してしまうことがあります☔️
特に注意が必要なのは、ビスや釘の「脳天打ち(上から直接打ち込む方法)」がされているケース。
このような施工では釘穴から雨水がじわじわと侵入し、やがて笠木のズレやサビ、さらには雨漏りにつながることもあります。
・雨のあと、ベランダの下の部屋の天井にシミができていた
・手すりのつなぎ目やビスまわりから、うっすらと水が染み出していた
・雨漏りが長期間続き、内部の木材が腐食していた
実際に、長年気づかずに雨漏りが続いたことで、ベランダ内部の木材が腐り、柱が崩れそうになっていたという深刻なケースもありました😨
こうした事態に発展しやすいのが、笠木まわりからの雨漏りです。
スレート屋根の最も高い位置に取り付けられている「棟板金(むねばんきん)」は、雨の侵入を防ぐ重要なパーツです🏠🔩
屋根材の継ぎ目を覆い、内部に水が入らないよう保護する役割を担っています。
和瓦の棟と同じく、雨風の影響を受けやすいため、トラブルが起こりやすい箇所のひとつです。
特にスレート屋根では、棟板金がビスで固定されており、気温差による金属の膨張・収縮を繰り返すうちに、ビスが少しずつ緩んでしまうことがあります。
その結果、台風や突風で板金が浮いたり、最悪の場合飛ばされたりしてしまうケースも…💥
こうした状態を放置してしまうと、屋根内部に雨水が入り込み、雨漏りや構造材の劣化につながってしまいます。
・屋根のてっぺんの板金が浮いて見える
・棟板金のビスや釘が抜けている/見当たらない
・強風時やその後に「バタバタ」「ガタガタ」と異音がする
・気づいたら棟板金が部分的に飛んでしまっていた
屋根の最も高い位置にある「棟瓦(むねがわら)」は、風や雨の影響を特に受けやすく、劣化が進みやすい箇所です💨☔
この棟瓦は、和瓦の屋根はもちろん、セメント瓦やモルタル瓦などの洋瓦にも使われており、どのタイプの屋根でも共通して注意が必要です。
漆喰で棟瓦を固定する構造の場合、漆喰の剥がれや瓦のズレが起きると、そこから雨水が入り込むことがあります。
わずかな隙間でも水分が侵入すると、屋根内部の木材を腐らせたり、室内への雨漏りにつながることも…😥
そのため、定期的な点検と適切なメンテナンスがとても重要です🔍✨
・棟の漆喰がボロボロと崩れて落ちている
・強風のあと、天井裏からポタポタと雨音がする
・雨が降ったあと、2階の壁や天井に湿った跡やシミが出る
本来なら漆喰の補修だけで対応できるはずのケースでも、詳しい調査をしないまま、
「とりあえずこのあたりが怪しいので、屋根全体をカバー工法で…」と提案されてしまうことも⚠️
しかし、すでに雨漏りが起きている場合は、まず原因をしっかり特定しなければ、内部の劣化がさらに進行してしまうリスクがあります💧
「どこから雨水が入り込んでいるのか」
「なぜその工事が必要なのか」
こうした説明をきちんと行い、保証内容についても明確にしてくれるかどうかは、業者選びの大切なポイントです🔎📄
雨漏り修理で最も大切なのは、「どこから水が入り込んでいるのか」を正確に突き止めることです。
屋根・外壁・ベランダなど構造が複雑な部分では、水の浸入経路も入り組んでいるため、表面的な補修だけでは再発してしまうケースが後を絶ちません😢
実際に土浦市の保育園でも、雨漏りの原因を探るために散水調査を行い、適切な処置へとつなげました。
霞美装では、高所カメラ📷・赤外線カメラ🌡・散水調査🚿などを活用して、「なぜ雨漏りが起きたのか」をしっかり“見える化”したうえで、最適な修理方法をご提案しています🔧
「どこから漏れているのか分からない…」
「直したはずなのにまた漏れてきた…」
そんなお悩みをお持ちの方も、どうぞ一人で抱え込まずに、まずは私たちにご相談ください📞原因を正確に把握し、再発しないための根本的な解決を目指します✨
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.