
2025.07.16
土浦市で現地調査!保育園で雨漏りが… 土浦市のみなさまこんにちは。街の屋根やさん土浦店です。今日は、保育園の施設担当者さまからご相談いただいた雨漏り修理の事例をご紹介します☔土浦市内にある保育園の外部階段まわりで発生した雨漏り。今回の現場ブログでは、現地調査と雨漏りの原因特定まで…

かすみがうら市では、ベランダまわりの雨漏りに関するご相談が増えています。
とくに見落とされがちなのが、手すり下の「笠木(かさぎ)」と呼ばれる板金部分からの浸水です。
外壁や屋根よりも後回しにされがちな部位ですが、隙間から雨水がまわると内部の木材を腐食させ、柱の交換が必要になるような重大な被害につながることも。
今回は、かすみがうら市での事例を交えながら、雨漏りの原因となる主な4つの部位と修理実例をご紹介します。
「どこから漏れているのか分からない…」「一度直したはずなのにまた雨が…」という方も、ぜひチェックしてみてください🔍
ベランダの手すりに取り付けられている「笠木(かさぎ)」と呼ばれる板金部分も、雨漏りが起こりやすいポイントのひとつです。
この笠木の雨仕舞いに不備があると、防水シートにまで影響が及び、雨水が外壁の内部に浸み込むリスクがあります☔️
実際に、ビスや釘のわずかな隙間から水が入り込み、笠木のズレやサビを引き起こし、最終的に雨漏りにつながったケースもありました😨😨
水はほんの小さな隙間からでも浸入してしまうため、ベランダまわりの防水処理は、細かい部分までしっかりと仕上げることが重要です🔍
・雨のあとにベランダの下の部屋の天井が濡れていた
・手すりのつなぎ目やビス周りから水が染み出していた
・長く雨漏りが続くと内部の木材が腐る
長期間の雨漏りが原因で、ベランダ内部が腐食し、柱が崩れかけたケースも実際にありました😨
こうした重大な劣化を引き起こしやすいのが、笠木まわりからの雨水の侵入です💧
新築やリフォームの際に行われる「ベランダの防水工事」🔨🏡
本来は、長期間にわたって雨水の侵入を防ぐための重要な工程です。
ところが、施工に少しでも不備があると、数年で雨漏りが発生してしまうこともあります💧
たとえば、防水層の厚みが不足していたり、立ち上がり部分の防水処理不足といった小さな見落としが、のちに大きな被害につながる原因になるのです⚡️
・防水層の下地に段差(不陸)があって水がたまりやすい
・防水の立ち上げが足りず、外壁側から水がまわる
・勾配不足で排水がうまくいかない
防水層は、経年によるひび割れやふくれから雨漏りが発生することがありますが、施工ミスが原因となるケースも意外と多いんです💧
とくに「立ち上がり」と呼ばれる端部にきちんと防水処理がされていないと、数年で雨漏りしてしまうことも。
施工不良が原因でご相談いただくと、やはり残念な気持ちになります😞
しかも、こうした不具合はぱっと見では分かりにくく、間違った修理で状態を悪化させてしまうことも少なくありません⚠️
だからこそ、まずは丁寧な調査で原因を正確に見極めることがとても重要なのです🔎🌟
スレート屋根のてっぺんには、「棟板金」と呼ばれる金属部材が取り付けられています🏡🛠️
この棟板金は、屋根の合わせ目から雨水が入り込むのを防ぐ、重要な役割を担っています。
和瓦屋根の棟と同様に、スレート屋根でもトラブルが起きやすい箇所のひとつですが、特に注意が必要なのはビス止めされている点です。
年数が経つと、金属の熱膨張や収縮によってビスが少しずつ緩み、最悪の場合、強風や台風で板金が飛んでしまうこともあります🌪️💥
そのため、定期的に点検を行い、ビスの浮きやサビなどを早めに発見して補修しておくことが、建物を守るうえでとても大切です🔩🔍
・棟板金が浮いているようにみえる
・釘が抜けてなくなってしまった
・強風時や強風後に異音がする
・棟板金がなくなってしまった
屋根の最も高い位置にある「棟瓦」は、風や雨の影響を特に受けやすく、劣化が進みやすい部分です🌬️☂️
和瓦だけでなく、モルタル瓦を使った洋風の屋根にも採用されています。
漆喰で固定されているタイプでは、漆喰の剥がれや瓦のズレによって、わずかなすき間から雨水が浸入することもあります。
入り込んだ水分が屋根内部にまで達すると、木材が腐食したり、雨漏りにつながったりする危険性もあるのです🪵💧
・棟の漆喰がボロボロと剥がれて落ちてくる
・強風の後に天井から雨音がする
・雨のあと、2階の壁や天井に湿った跡が出る
本来であれば、漆喰の補修だけで対応できるはずなのに、詳しい調査も行わず「たぶんここが原因でしょう」と、いきなり屋根全体のカバー工法を勧められてしまうケースもあります⚠️
ですが、すでに雨漏りが起きている場合、まず原因を特定しないと、内部の傷みがどんどん進行してしまうリスクがあります💧
「雨水がどこから入り、なぜその工事が必要なのか」
こうした説明を丁寧にしてくれるか、そして保証がついているかどうかも、信頼できる業者かを見極める大切なポイントです🔎📄
1社の提案だけで決めてしまわず、複数の業者に相談し、内容や費用を比較したうえで納得して依頼することが、後悔しないためのコツです🏡✨
雨漏り修理で最も大切なのは、「水がどこから入り込んでいるのか」を正確に見つけ出すことです🔎💦
原因がはっきりしないまま表面だけを直してしまうと、しばらくしてまた同じ場所から水が漏れてしまう…そんなケースは少なくありません😞
とくに屋根・外壁・ベランダのように構造が複雑な場所では、水の侵入経路も入り組んでいることが多く、経験と知識を持った業者による丁寧な現地調査が欠かせません🏡⚠️
早めの発見と正確な診断こそが、再発防止のための第一歩です🌟
霞美装では、高所カメラ📸・赤外線カメラ🌡・散水調査🚿などの技術を駆使して、「なぜ雨漏りが起きているのか」をしっかり特定したうえで、最適な修理方法をご提案しています🔧
「どこから漏れているのか分からない…」
「修理したのに、また水が出てきた…」
そんなお悩みを抱えている方は、どうか一人で悩まずに、まずは私たちにご相談ください📞
見えない雨漏り原因を“見える化”し、再発を防ぐために根本的な解決をしていきます✨
雨漏りにお困りでしたらお気軽にご相談ください👍️
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.