
2025.04.29
雨樋交換の費用はどれくらい? 「雨樋から水が漏れている」「外壁が黒ずんできた」など、雨樋の不具合に気づいたときに気になるのが費用ではないでしょうか?この記事では、実際にご依頼いただいた雨樋交換の事例も交えて、工事の規模や状況によってどのくらいの金額になるかをご紹介します💡 事例①…

かすみがうら市にお住まいのお客さまより、「外壁の劣化が気になってきた。助成金が活用できるならして、修繕をお願いしたい」とご相談をいただきました。
現地調査をしてみると、築年数が30年経過していることもあり、外壁材の一部に剥がれや欠けが見られる状態です。また、壁の内部をサーモグラフィ(温度を色で表すカメラ)でチェックすると、水が入り込んでいる反応も…。
そこでお客さまとお話しし、今後も安心して住み続けるために外壁塗装と外壁の一部張り替え工事をお任せいただきました!
かすみがうら市のお宅で、まずはお住まい全体の点検を行いました。外壁には色あせだけでなく、一部にヒビや欠け、剥がれがある状態でした。
特にベランダ側の外壁は劣化が進んでいて、塗装だけでは対応できない状態です。
さらに、サーモグラフィという赤外線カメラを使って、壁の中の水が入り込んでいる部分(青く表示されている部分)をチェックします。どうやら壁の広い範囲に、水が侵入しているようです。
こうした劣化は早めに対処することで、柱や土台の腐食、カビなどの深刻化を防げる旨をご説明し、料金や工事方法などにご納得いただいた上で、工事のご縁をいただきました!
工事は、まず足場の設置から始めます。作業する職人が安全に動けるように、そして近隣への配慮として飛散防止シート(ほこりや塗料が飛ばないようにする布)も張っていきます。
足場を組み終えたら、高圧洗浄を行います。これは、壁についた長年のホコリ・コケ・カビなどの汚れを、水の力でしっかり洗い流す工程です。
この作業を省いてしまうと、あとから塗る塗料がしっかり密着せず、すぐに剥がれてしまうことも。なので、塗装前にはとても大切な作業なのです。
外壁の板同士のつなぎ目には、「シーリング(コーキング)」というゴムのようなものが入っています。これがあることで、外壁のすき間から雨水や湿気が入らないようにしてくれます。
今回のお宅では、このシーリングが固くなり、ひび割れている部分が多く見られました。そこで、古いシーリングをすべて取り除き、新しいものに打ち替えました。
シーリングの交換が終わったら、いよいよ外壁の塗装作業に入ります。
まずは、外壁の表面を整える作業から。汚れが落ちにくい場所は削ったり、欠けている部分には補修材を使って凹凸をなめらかに整えていきます。
その後、「下塗り」「中塗り」「上塗り」と3回に分けて塗料を重ねていきます。今回使用した塗料は、「スーパーラジカルシリコンGH」という塗料です。
この塗料は、汚れに強く紫外線による劣化を防いでくれる性能があります。塗膜に「ラジカル」という劣化因子を抑える働きがあり、長持ちするのが特徴です。
色分けされた部分は、事前にテープで養生しておき、細かい部分は小さなハケでていねいに塗装しています。
家の中で「外壁以外の塗装が必要な部分」のことを「付帯部(ふたいぶ)」と呼びます。
こちらのお宅では、以下の付帯部も塗装を行いました。
これらのパーツも外壁と一緒にメンテナンスすることで、建物全体の美観が増し、防水性もアップします。
塗装前に「ケレン作業(サビや汚れを削り取る作業)」で表面を整え、その後に外壁と同じように、塗料の重ね塗りを行いました。
ベランダ面の外壁は、劣化がかなり進んでいて塗装ではカバーできない状態でした。そこで、この面だけは外壁をまるごと新しいものに張り替えることに。
まず古い壁材を取り外し、下地を整えてから新しい壁材を取り付けます。周囲の壁とあえて色を変えることで、建物のアクセントとなりました。
すべての工事が完了し、お客様にもご確認いただいたところ、大変ご満足いただけた様子でした。
また助成金に関してもしっかりと説明を行い、お客様の費用負担を減らせるように努めました。
外からの雨水の侵入も防げるようになり、これからも長く安心して暮らせる住まいへとリフレッシュできたことを、私たちも嬉しく思います!
外壁の色あせや傷みが気になったら、私たちにご相談ください!
外壁やシーリングの劣化は、見た目だけでなく、家の寿命や住み心地にも大きく関係するポイントです。「まだ大丈夫かな?」と思っていても、内部で劣化が進んでいることもあります。
私たち街の屋根やさん土浦店では、お住まいの状態に合わせた最適なメンテナンス方法をご提案しています。
お見積り・ご相談は無料ですので、気になることがあればどうぞお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.