
2025.04.21
遮熱効果のあるフッ素塗料で高耐久の屋根へ 石岡市のみなさま、こんにちは。街の屋根やさん土浦店です。今回の現場ブログではスレート屋根の中・上塗りの様子ご紹介します☆彡 築25年で初めての屋根塗装メンテナンスを行っている石岡市のお客様宅。前回のブログでは下塗りまでの様子をお伝えしまし…

今回ご相談いただいたのは、以前当社台風被害で板金工事を行ったリピーターのお客様からのご連絡です。
「業者が急に来て屋根に上り、屋根が壊れているから今すぐ工事しましょう」と言われて不安になったとのことで、すぐに現地調査に伺いました。
屋根に上らず安全に確認できる高所カメラを使って点検を行ったところ、前回施工した棟板金の一部が不自然にめくれ上がっているのが確認されました。
さらにその周辺には、新しく傷がついたような跡もありました。
通常、棟板金がめくれる原因としては
台風などによる飛来物の衝突
抑えの釘が抜けて強風でめくれる
といったケースが多いですが、今回は釘はしっかりと残っており、しかも季節的にも台風や強風の影響がなかったため、自然なめくれとは考えにくい状況でした。
お客様はすでにその場で契約を迫られ契約書にサインをしてしまったとのことでしたが、
幸い契約書に不備があったため、クーリングオフ制度を利用して契約を解除でき、被害を未然に防ぐことができました。
このように、突然現れた業者が
「屋根を無料で点検します」
「今すぐ工事しないと雨漏りする」
などと煽ってくる場合には、信頼できる専門業者へ一度相談することが大切です。
当社のように、過去の施工履歴や建物状況を把握している会社でなければ、正しい診断はできません。
屋根に無断で上がるような業者には、十分にご注意ください。
工事の第一歩は、安全に作業を進めるための足場の設置からスタートします。
屋根や高所での作業が伴う今回のような補修・塗装工事では、作業員の安全を守るのはもちろんのこと、作業の精度やスピードにも影響する重要な工程です。
足場を設置することで、作業員が安定した体勢で丁寧に作業を進めることができるだけでなく、塗料や工具の落下防止・近隣への飛散防止ネットの取り付けも可能になります。
お客様からは「この機会に屋根全体も塗装しておきたい」とのご希望をいただき、
棟板金の不自然にめくれた箇所を撤去し、新しい板金材でしっかり補修したうえで、屋根全体の塗装もあわせて施工しました。
塗装工事の前には、まず高圧洗浄機を使って屋根表面に付着した汚れ・コケ・藻・粉じんなどを徹底的に除去していきます。
この作業は見た目をきれいにするだけではなく、塗料の密着性を高め、仕上がりの品質と耐久性を左右する非常に重要な工程です。
特に屋根は日々、紫外線や雨風にさらされ、表面に微細なゴミや劣化した塗膜が蓄積しています。
これらを残したまま塗装してしまうと、塗膜の剥がれや早期劣化の原因になってしまうため、時間をかけて丁寧に洗い流していきました。
さらに今回は、お客様に喜んでいただけるよう、屋根の洗浄とあわせて玄関タイルや窓周りの清掃も実施✨
長年の汚れが落ち、建物全体がぐっと明るくなった印象です。
屋根に使用されている棟板金や谷板金などの金属部分は、雨風や湿気、結露などにより、年月とともにサビが発生しやすい箇所です。
サビが進行すると、表面の劣化だけでなく、穴あきや雨漏りの原因にもなるため、事前の防錆処理がとても重要です。
そこで今回は、板金部分に専用のサビ止め塗料を丁寧に塗布。
この塗料は、金属表面にしっかりと密着して水分や酸素の侵入をブロックし、長期的に腐食を防ぐ役割を果たします。
こうした下地処理をしっかり行うことで、この先10年以上にわたり、安心して過ごせる屋根に仕上げる基盤が整います。
今回の屋根は、スレート材や金属系の素材が混在している複合屋根で、それぞれに適した下塗り材を選定する必要がありました。
屋根材の種類や状態に応じて、
吸い込みの強い素材には浸透性の下塗り材を
金属部には密着性を重視したプライマーを
使い分けることで、全体の塗膜性能を均一に整えます。
さらに、吸い込みムラを抑え、塗膜を安定させるために下塗りを2回施工。
通常1回で済ませてしまう業者も多い中、当社では**「耐久性重視」の施工**をモットーに、ひと手間かけた工程を大切にしています。
この下塗りがしっかりと機能することで、次に塗る上塗り塗料も美しく、長持ちする仕上がりとなります。
仕上げには、遮熱性能に優れた屋根用塗料を2回重ねて塗布しました。
遮熱塗料は、太陽光に含まれる赤外線を効率よく反射することで、屋根表面の温度上昇を抑制する効果があります。
夏場の強い日差しが当たると、屋根表面の温度は60〜70℃以上になることもありますが、遮熱塗料を使用することで、10〜15℃ほど温度を下げられることもあり、
その結果、室内の体感温度が和らぎ、エアコンの効率も向上して電気代の節約にもつながるメリットがあります。
今回は、屋根材の種類や形状、色調に合わせて、高耐久かつ遮熱性能の高い塗料を選定。
2回しっかりと塗り重ねることで、色ムラを防ぎ、美しい艶感と機能性を両立させています。
このように、ただ塗るのではなく、建物の性能を高める塗装を行うことで、
見た目のリフレッシュだけでなく、住環境の快適性まで向上する結果が得られます。
今回の工事では、不自然にめくれた棟板金の補修と屋根全体の遮熱塗装を行い、
見た目の美しさはもちろん、耐久性・防水性・遮熱性能という機能面も大きく向上しました。
施工完了後には、お客様から
「前に工事をしてもらっていたからすぐ相談できたし、やっぱり頼んでよかった」
という嬉しいお声もいただきました。
こうして、前回のご縁が再び安心につながったことは、当社としても非常に励みになりました。
これからも、地域の皆さまの「住まいのかかりつけ」として、誠実な対応を心がけてまいります。
近年、屋根や外壁の不具合を口実に、不安をあおって強引に契約を迫る訪問業者によるトラブルが増えています。
「今すぐ工事しないと雨漏りしますよ」
「屋根が壊れていて危険です」
という言葉に驚いて、その場で契約してしまうのはとても危険です。
実際に、屋根の破損がなかったり、自然には考えにくい不具合が人為的に作られていた例も存在します。
大切なのは、まず信頼できる第三者の業者に点検を依頼すること。
屋根の上は見えないからこそ、正しい判断と丁寧な説明が必要です。
当社では、高所カメラや赤外線調査を活用した無料点検を行っており、
お客様の不安や疑問にしっかり寄り添いながら、最適な対応をご提案しています。
少しでも不安を感じたら、まずはお気軽にご相談ください📞
「工事をするかどうか」は、そのあとゆっくり考えても決して遅くはありません。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.