
2025.04.18
足場を設置して外壁塗装スタート!屋根やカーポートもまとめて高圧洗浄 こんにちは、街の屋根やさん土浦店・霞美装です😊今回は、かすみがうら市での外壁塗装がスタート!ということで、工事の様子を詳しくご紹介していきます🔧✨ご依頼のきっかけは前回の塗装から十数年経過し雨漏りも気になっていた…

外壁には、セメントに繊維を混ぜて成型された窯業系サイディングが使用されていました。
耐久性に優れ、現在の住宅でも多く採用されている外壁材です😊
しかし、このサイディング材は吸水性が高く、防水性能は塗膜に頼っているという特徴があります。
そのため、塗膜が劣化してしまうと、外壁材の内部に雨水が浸入しやすくなり、内部腐食や雨漏りリスクが高まってしまうのです💧
特に注意したいのが、1階と2階の間に設けられた「帯板(幕板)」まわり。
構造的に水がたまりやすく、乾きにくい形状をしているため、赤外線カメラで調査すると、他の部分よりも温度が低く表示されることが多くあります📉
実際に、帯板まわりから雨漏りが発生していた住宅もこれまでに多く見てきました。
今回のかすみがうら市の現場では、幸いにも帯板からの雨漏りは確認されませんでしたが、 塗膜の劣化サインはしっかり出ており、「塗り替えのグッドタイミング」といえる状態でした🕒✨
窓の開口部まわりは、建物の構造上どうしても力が集中しやすい部分のため、ひび割れが発生しやすい箇所でもあります。
今回は、その開口部付近のひび割れを中心に、赤外線カメラを使って雨水の侵入が起きていないかを確認していきました🔍📸
一般的に、こうしたひび割れは雨水が伝って内部に入り込む可能性があるため注意が必要ですが、 今回のかすみがうら市の現場では、現時点で外壁から雨漏りの兆候は見られませんでした😊
とはいえ、放置するとクラックが拡大し、将来的な雨漏りにつながる恐れもあるため、塗装前に適切な補修を行って、今後のトラブルを未然に防いでいきましょう☔✅
かすみがうら市のこちらの現場は、ツーバイフォー(2×4)の直貼り工法の建物でした。
赤外線カメラで撮影を行ったところ、外壁の一部が青く表示されており、柱や側根太(がわねだ)といった構造材の温度が低く、サイディング外壁の温度が高い様子が確認できました❄️
一見すると「雨漏りでは…?」と心配になってしまうかもしれませんが、ご安心ください😊
このような温度差は、直貼り工法で、外気温の影響を受けやすくなるため発生しているものです。
構造上起こりやすい現象であり、雨水の浸入などによる異常ではありません☀️❌☔
ただ、直張り工法では通気性が低く湿気がこもりやすい傾向もあるため、今後の塗装やメンテナンスでは、適切な塗料や施工の選定が重要になってきます🏠🎨
赤外線調査では、色の変化=雨漏りとは限りません。
あくまでも温度差を視覚的に捉えるものなので、気温や日照、建材の種類などによっても結果が変わってきます🌡️☀️🏠
そのため、「ただ温度が違う」というだけでは、雨漏りの有無や建物の状態を正確に判断することはできません。
重要なのは、赤外線の映像をどう読み取るか。
専門的な知識と経験を持つ技術者が調査を行うことで、内部の通気状態や、雨水・湿気が滞留している可能性のある箇所など、目に見えない劣化を正しく見極めることができます🔍✨
もしも雨漏りの疑いが強い場合は、「雨漏りのレントゲン」とも呼ばれる散水調査を実施することで、雨水の侵入経路をピンポイントで特定することが可能です💧
霞美装では、赤外線カメラや高所カメラ、ドローンなどを活用して、建物の状態をくまなく調査しています🔍📸
この調査はすべて無料で実施しており、結果をもとにお住まいの状態に合った最適な塗装プランをご提案させていただきます✨
「なんとなく外壁の色あせが気になってきた」
「もしかして雨漏り…?」
そんな“ちょっとした違和感”が、メンテナンスのベストタイミングかもしれません。
現地調査やご説明は無料で対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください😊
「ひとまず状態を見てもらいたい」という方も大歓迎です!
霞美装では、雨漏り鑑定士・外装劣化診断士の資格を持つスタッフが在籍しておりますので、
専門知識に基づいた安心・納得の診断とご提案をお約束いたします🏠✨
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.