
2025.08.13
皆さん、こんにちは。街の屋根やさん土浦店です! 石岡市で、外壁にできたひび割れをコーキングで補修した続きをご紹介しますよ。 ▼前回のブログはこちら 石岡市で、外壁のクラックを補修!コーキングで雨水の侵入を防ぎます 本日は、外壁塗装の工程と使用した塗料について明らかにしてまいります…

皆さん、こんにちは。街の屋根やさん土浦店です!
石岡市で、外壁塗装を行なった続きをご紹介しますヽ(^o^)
▼前回のブログはこちら
石岡市で、クラックが発生していた外壁を塗装!下塗り・中塗り・上塗りでムラのない塗膜を形成
本日ご紹介するのは、庇(ひさし)と雨戸の塗装についてです。
庇や雨戸も外壁を塗装する際にメンテナンスしておくと、安心して長く使えるようになります♪
<街の屋根やさんのお客様との10のお約束>
まずは、庇の塗装から見ていきましょう。
庇とは、窓や玄関の上に取り付けられた雨風をしのぐ小さな屋根のこと。
庇は基本的にスチール製のものが多く、年月が経つにつれ、錆びが発生します。
定期的にメンテナンスをしていれば長く使えますが、ひどく傷んでしまうと交換しなければなりません。
高額な修理費がかかってしまうこともあるので、メンテナンス費を抑えたい方は長期間の放置は禁物です(+_+)
庇は錆止めをしてから、塗料を塗っていきます。
石岡市の現場では、下地材に「サーモテックメタルプライマー」を使用しました。
このサーモテックメタルプライマーを金属系下地に塗ると、塗料がよく密着して剥がれにくくなります!
【サーモテックメタルプライマーの特徴】
・耐久性に優れている
・錆びの発生を抑える
・遮熱効果を高める
スチール製の雨戸も塗装によるメンテナンスを怠っていると錆びてしまうので、外壁と一緒に塗装しておくと安心です♪
ただし、雨戸の素材によっては塗装によるメンテナンスが不要な場合もあります。
基本的にスチール製や木製の雨戸は劣化しやすく、塗装によるメンテナンスが必要です。
一方、アルミ製やステンレス製の雨戸は錆びにくいため、メンテナンスの必要がありません。
弊社では無料調査も実施していますので、雨戸のメンテナンスに迷われた時はお気軽にご相談ください('◇')ゞ
今回は庇も雨戸もしっかり塗装したので、新築時のような美しい外観を取り戻しました♪
庇も雨戸もひどい傷みが見られる場合は交換が必要になりますが、早めにメンテナンスをしていれば、塗装だけで長く使用することができます(о´∀`о)
次回は、工事後の漏水調査の結果をご報告!
果たして雨漏りは改善したのか、最後まで見届けていただけたら幸いです☆彡
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.