
2025.05.05
高い耐久性と美観の維持を両立!高性能フッ素塗料で築27年の外壁を塗り替え! 土浦市のみなさま、こんにちは。街の屋根やさん土浦店です。今回の現場ブログは土浦市で行った築27年のサイディング外壁塗装の作業様子をお届けします♪築年数の経過とともに、外壁の色あせや黒ずみ汚れが目立ち始める…

今回は小美玉市のお住まいで、外壁の劣化にお悩みだったお客様よりご依頼をいただき、外壁塗装工事を実施しました。
まずは現地調査を丁寧に行い、ひび割れ(クラック)や付帯部の劣化状況をしっかりと確認。外壁材が難密着性の高い下地であることもわかり、専用の下塗り材を使用する必要がありました。
現地調査では、まず建物全体の状態を細かく確認しました。
外壁の表面には細かな**ひび割れ(クラック)**が複数見られ、特に日の当たりやすい面や風雨を受けやすい箇所で劣化が進んでいました。
また、雨樋や破風板などの付帯部にもチョーキングや色あせ、塗膜の剥がれが見られたため、外壁だけでなく全体的なメンテナンスが必要と判断しました。
さらに外壁材について詳しく調査を進めたところ、**難密着性の高い下地(塗料が密着しにくい素材)**であることが判明。
このまま一般的な下塗り材を使ってしまうと、塗膜の剥離や膨れが起こる可能性が高く、数年後に再施工が必要になるケースもあります。
そのため今回は、下地との相性をしっかり見極め、専用の密着強化型下塗り材を選定。
仕上がりの美しさと耐久性の両立を目指し、下塗りから丁寧に施工していきました。
安全に作業を行うため仮設足場を設置し、周囲に飛散防止ネットも取り付け。
その後、高圧洗浄にて外壁や屋根・付帯部に蓄積した汚れ・ホコリ・コケなどをしっかり除去しました。
外壁に見られた細かなクラック(ひび割れ)は補修材で埋め戻し、雨樋のジョイント部分もシーリング処理を施しました。
軒天(のきてん)は、外壁から突き出した屋根の裏側部分で、外観の印象を左右するだけでなく、湿気や雨水の侵入を防ぐ役割も担っています。
しかし湿気がこもりやすい場所でもあるため、年数が経つとカビの発生や塗膜の剥がれ、シミのような劣化症状が見られることがあります。
今回の現場でも、部分的に塗膜の浮きや汚れが見られたため、清掃など下地調整をしっかりと行い、その後上塗りを2回施工しました。
使用した塗料は、防カビ・防藻性に優れたものを選定し、見た目の美しさと機能性の両立を図りました。
湿気の多い日本の気候に適した、長持ちする塗装に仕上がっています。
破風板(はふいた)は、屋根の端に取り付けられている板で、雨風の吹き込みを防ぎ、屋根や外壁の劣化を抑える重要な部材です。
建物の顔ともいえる位置にあるため、美観の面でも大きな影響を与えます。
今回の現場では、紫外線や風雨による塗膜の劣化が進み、色あせが見られました。
こうした状態を放置すると、腐食や反りの原因になってしまうこともあるため、しっかりとしたメンテナンスが必要です。
雨樋(あまどい)は、屋根から流れる雨水を集めて地面へ排水する大切な設備です。
しかし紫外線や雨風の影響を直接受けるため、経年劣化によって色あせ・ひび割れ・ゆがみ・塗膜の剥がれなどが生じやすい箇所でもあります。
そこでまずは、表面の古い塗膜や汚れをしっかり落とすための**ケレン作業(下地調整)**を丁寧に実施。
これにより塗料の密着性を高め、長持ちする塗装の基盤を整えました。
その後、上塗りを2回行うことで、雨水による劣化を防ぎ、見た目も美しく再生。
外壁や破風板とカラーを合わせることで、建物全体の統一感もアップし、印象的な仕上がりになりました✨
今回の外壁材は塗料が付きにくい性質があり、専用の下塗り材を使用。
下塗り完了後、超低汚染プラチナリファインを2回塗布しました✨
この塗料は、雨筋汚れをセルフクリーニング機能で防ぎ、美観を長期間維持できる上に、耐候性も非常に高いのが特徴です。
鉄部(庇・水切り・鉄製カバーなど)は、建物のあらゆる部分に使われており、強度はあるものの、サビによる腐食リスクが高い素材です。
特に屋外に露出している鉄部は、紫外線・雨・湿気などの影響を受けやすく、メンテナンスを怠るとサビの進行によって穴あきや変形が生じる可能性もあります。
そこで今回は、以下の3工程でしっかりと保護・美装を行いました。
ケレン作業(サビ・旧塗膜の除去)
まずは鉄部の表面を丁寧に研磨し、サビや劣化した古い塗膜を除去します。
この作業を怠ると、新しく塗った塗料がすぐに剥がれてしまうため、密着性を高めるためにも非常に重要な工程です。
下塗り(サビ止め塗料の塗布)
次に、鉄部の腐食を防ぐためのサビ止め塗料を塗布します。
上塗り2回仕上げ
最後に、選定した上塗り塗料を2回重ね塗り。
美しいツヤを出すだけでなく、耐久性・防水性をさらに高めるための仕上げ工程です。
シャッターボックスは、シャッターを巻き取る収納ケースであり、玄関や窓周りの外観に大きく関わる部材です。金属製のものが多く、雨風や紫外線の影響を受けやすいため、サビや塗膜の劣化が進みやすい部分でもあります。
今回の施工では、鉄部と同様に以下の3工程でしっかりと仕上げました。
ケレン作業(下地処理)
まずは表面に付着したサビや劣化した塗膜を、サンドペーパーを使って丁寧に除去します。
これにより塗料がしっかりと密着し、塗装の持ちを大きく左右する基礎を整えます。
下塗り(サビ止め塗料)
金属素地をサビから守るため、サビ止め塗料を塗布。
この層がシャッターボックスの腐食を防ぎ、将来的なサビの発生リスクを大きく軽減してくれます。
上塗り2回仕上げ
仕上げには耐候性の高い上塗り塗料を2回塗布。
美しいツヤと発色で外観を引き締めると同時に、耐久性・防水性もアップ。
外壁や付帯部と色味を揃えることで、全体的な統一感も高まりました✨
施工完了後、仕上がりを見たお客様からは
「丁寧に作業してくれて安心して任せられた」と嬉しいお言葉をいただきました😊
今回の外壁は難密着性のある素材だったため、塗料の選定から工程の管理まで非常に繊細な判断が求められました。
しかし、専用下塗り材の使用や、超低汚染塗料による重ね塗りを徹底したことで、美しい外観だけでなく、耐久性・防汚性能にも優れた仕上がりを実現しています。
雨筋や色あせが起こりにくく、長期間きれいな状態を保てるので、今後のメンテナンス負担も軽減されることが期待できます。
建物の素材や状態に合わせた最適な施工を行うことで、「見た目の満足」だけでなく、「将来の安心」もご提供できる――
それが私たちの目指す塗装工事です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.