2025.01.21
下屋根工事の重要ポイント!雨仕舞で雨漏りしない屋根へ こんにちは。街の屋根やさん土浦店です。今回の現場ブログは石岡市にて実施した屋根カバー工事の最後の工程をご紹介します!前回までのブログ▼・石岡市で劣化した屋根の無料点検!塗装ができない屋根材「パミール」に最適なリフォームは?・石…
かすみがうら市のお客様から、「屋根から破片が落ちてきて困っている」というお問い合わせをいただきました🏠💦。屋根からの破片落下は、屋根材の劣化が進行している可能性が高く、早急な対応が必要です。
現地調査を行ったところ、屋根材にはパミールが使用されており、ミルフィーユ状に剥離している状態でした。さらに、太陽光パネルが設置されていたため、工事には太陽光の脱着が必要でした。今回は隣接する事務所に太陽光パネルを移設し、ガルバリウム鋼板のカバー工法で屋根を新しくするご提案をいたしました✨。
屋根に上らず、高所カメラで詳細を確認しました🔍。
パミールは、経年劣化により層状に剥離する特徴があり、以下の理由で補修が困難な屋根材です:
工事開始にあたり、仮設足場を設置しました🏗️。
剥離していたパミールの上に、防水シート(ルーフィング)を丁寧に敷設しました。
ルーフィングの上から、ガルバリウム鋼板の屋根材スーパーガルテクトを取り付けました。
施工後、屋根全体が新築のように美しく仕上がりました😊。
お客様からも「これで安心して暮らせる」と大変喜んでいただきました✨。
パミール屋根材の剥離を放置すると、以下のリスクがあります:
雨漏りの発生
剥離部分から雨水が浸入し、下地材が腐食します。
破片落下による事故
風雨で剥離した破片が落下し、怪我や事故の原因になります。
修繕費用の増大
劣化が進むと修繕範囲が広がり、工事費用が増加します。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.