
2025.04.02
かすみがうら市で雨漏りの調査!ベランダの雨漏りが玄関柱にまで?! こんにちは!街の屋根やさん土浦店・霞美装です。今回は、かすみがうら市で玄関柱の雨漏り修理を行った事例をご紹介します☔🔧 お客様からは、「外壁塗装とあわせて、雨漏りの気になる箇所も見てほしい」とのご相談をいただきまし…

こんにちは!街の屋根やさん土浦店・霞美装です。
今回は、かすみがうら市でベランダの雨漏り修理を行った施工事例をご紹介します🏠✨
ベランダの内壁を剥がした際に、防水シートの施工不良や笠木下地の劣化が確認されたため、水切り板金の再設置、防水シートの適切な施工、笠木下地の補強、防水層の形成といった工程を経て、ベランダの防水性能を徹底的に高めました🔧💡
⏩️かすみがうら市で雨漏り修理|ベランダ防水が不足?!雨漏り原因を特定!ベランダが崩れ落ちる前に直して安全安心の家に⏪️
ベランダの内壁を撤去した後、水切り板金と防水シートの正しい施工を行いました✅
今回の施工では、雨水をスムーズに外部へ排出する役割を果たす水切り板金をしっかりと設置し、
その上で、防水シートは水切りの“外側”に出して施工することで、排水性を大幅に向上させました☔💧
水切り板金の施工では、見えない部分の防水性能を最大限に強化することが重要です。
水切りの外側に防水シートを正しく配置することで、雨水が内部に浸入するリスクを防ぎ、長期間にわたってベランダの耐久性を維持できます🔧✨
さらに、長めに施工された防水シートは、外壁施工前に適切な長さにカットして仕上げます🏠✨
外壁を剥がした直後のベランダは、防水シートが水切りの内側に入り込んでいる状態でした💧🏠
本来、防水シートは水切りの外側に出して施工することで、雨水をスムーズに外へ排出する役割を果たします。
しかし、シートが内側に入っていたことで水の逃げ道がなくなり、内部に浸水しやすい状況になっていました☔
雨漏りを防ぐためには、雨水の適切な逃げ道を確保することが非常に重要です。
水がうまく排出されないと、防水層の内部に水分が滞留し、柱や下地部分の腐食やカビの発生につながるリスクがあります⚠️
今回の施工では、正しい方法で防水シートを水切りの外側に出して施工し、
雨水の排水経路をしっかり確保することで、雨漏りの再発を防ぐ対策を行いました🔧✨
今回の施工では、笠木下地を設置して、「脳天打ち」のリスクを回避する方法を採用しました🔧✨
「脳天打ち」とは、仕上げ材の真上からビスや釘を打ち込む方法で、
ビス穴や釘穴から雨水が侵入するリスクが高まる危険性があります💦☔
ビス穴や釘穴をシーリングで塞いだとしても、経年劣化によってシーリング材が傷むと、再び雨水の浸入経路になってしまうことがあります⚠️
そのため、長期的な防水性能を確保するためには、真上からのビス打ちを避ける工法が非常に重要です🔍✅
雨漏りの再発防止には、正しい施工と防水対策が鍵となります☔🔧
雨漏りは、一時的な補修では根本的な解決にならない場合が多く、原因を正確に特定したうえで適切な防水処置を施すことが重要です🏠✨
ベランダの雨漏りが続いている方や、過去に補修したにもかかわらず再発してしまった方、防水性能の強化を検討されている方には、早めの点検と適切な対策をおすすめします🔍💡
霞美装では、雨漏りの専門家が現地調査・お見積もりを無料で実施しております📞✨
大切なお住まいを長く安心してお使いいただくために、最適な防水プランをご提案させていただきます😊🏡
気になる症状がある場合は、ぜひ霞美装にご相談ください!
早めの対応で、雨漏りのリスクをしっかり防ぎましょう💪🔧
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.