
2025.08.02
今回は石岡市で玄関ポーチ横にある駐車用スペースの補修を行った事例を紹介します。鉄骨の塗装とポリカーボネート屋根の張替えを行い、見違えるようにきれいになりました。このような駐車用スペースがある家にお住いの方は、ぜひ補修の参考にしてください。>>街の屋根やさんの無料点検で…

こんにちは。街の屋根やさん土浦店です!
今回は屋根と外壁の塗装工事を実施した小美玉市の現場で、軒天と雨樋を塗装したときの様子をご紹介します。
▼前回のブログはこちら
小美玉市の住友不動産住宅で外壁塗装!耐久性と美観を向上させました
付帯部の塗装はつい見落としがちですが、外壁や屋根が綺麗になると汚れが悪目立ちします。
付帯部も屋根や外壁の塗装と同時に行い、家全体の美観を取り戻しましょう♪
今回は軒天の雨樋を塗装したときの様子とともに、マルチエースⅡという塗料の特徴もご説明します。
<街の屋根やさんのお客様との10のお約束>
屋根が外壁より飛び出した部分を軒といい、軒の裏側を軒天と呼びます。
今回はこの軒天の塗装に、「マルチエースⅡ」という塗料を採用しました(^o^)/
「マルチエースⅡ」は艶消しの落ち着いた仕上がりが特徴の塗料で、臭気が少なく人に優しい点もポイントです!
防カビ・防藻効果も持ち合わせており、美しい外観が持続します☆彡
小美玉市の現場の軒天は、穴が開いているタイプの軒天でした。
軒天に穴が開いていると屋根裏に湿気が溜まりづらく、内部結露もできにくいんですよね(^^)/
今回はこの穴が開いた軒天の上に、塗料を2度重ねました♪
雨樋は横樋と縦樋、どちらも塗装工事を行います。
横樋は屋根の軒先に水平に設置された雨樋で、縦樋は屋根から地面に向かって設置された雨樋です。
まずはケレンで雨樋の表面に細かな傷をつけ、塗料の密着を良くします(^^)/
雨樋も軒天同様、ローラーを使って丁寧に塗装し、全体の美観を向上させました。
付帯部の塗装では、特に色選びが重要です!!!
外壁や屋根と合わない色を選んでしまうと、建物全体の統一感が出せません。
雨樋や軒天の色選びに迷われた時は、ぜひ実績豊富な弊社にご相談ください(‘◇’)ゞ
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.