
2025.03.08
かすみがうら市にお住まいの皆さま、こんにちは!霞美装です🏠✨「ガレージの壁にひび割れが増えてきた…」「コンクリートの剥がれが気になる…」このようなお悩みはありませんか?🚗💦掘り込みガレージは、土地の高低差を利用した便利な駐車スペースですが、コンクリート…

今回ご依頼いただいたのは、霧除け・換気フード・雨戸といった鉄部の塗装と、
ベランダ防水工事をあわせて対応した事例です。
まずは現場調査にて、塗膜の状態やサビの進行具合、過去の塗装歴などを丁寧に確認。
それぞれの部位に合った材料選定・施工方法をご提案させていただきました。
今回の工事では助成金も活用して工事を行いました。
鉄部をはじめとした外装全体の状態を確認するため、現地調査を行いました。
サビの進行状況や旧塗膜の浮き・剥がれなどを細かくチェックし、適切な補修・塗装方法を検討していきます。
屋外に露出するこれらの鉄部は、雨や風でサビが出やすい部分です。
まずはケレン作業で表面の汚れ・浮き塗膜・サビをしっかり除去し、
その上で防サビ効果の高い下塗り材(サビ止め)を施工後、上塗りを2回仕上げました。
防サビ性能に優れた下塗り材(サビ止め)をしっかり塗布し、上塗りを2回重ねて仕上げています。
下地処理から仕上げまで丁寧に施工することで、耐久性と美観を兼ね備えた鉄部に再生されました。
雨戸の塗装にあたっては、当初、普段から使用している溶剤系のサビ止め塗料を塗布しました。
しかし、乾燥後に塗膜の浮きが見られたため、すぐに原因を調査。
過去に塗られていた塗料の種類が不明だったことや、下塗りが施工されていなかった可能性が考えられたため、溶剤系との相性不良と判断しました。
すぐに水性のサビ止め塗料へと切り替え、再度下地処理を行ったうえで丁寧に再塗装。
現場で起こる予期せぬ状況にも柔軟に対応しながら、塗装の品質と耐久性を確保しています。
雨戸には、まず防サビ効果のある下塗り材(サビ止め)をしっかりと塗布。
その上から上塗りを2回丁寧に重ねることで、耐久性と美しい仕上がりの両立を実現しました。
金属部分は塗膜の密着性が仕上がりを大きく左右するため、下地処理から塗り重ねまで一工程ずつ丁寧に施工しています。
ベランダはモルタル下地となっており、経年劣化により複数のクラック(ひび割れ)が発生していました。
防水層の施工に入る前に、まずはエポキシ樹脂系の補修材「スムースエポ」を用いて、ひび割れ部分をしっかりと補修。
紫外線や雨水の浸入、気温の変化による膨張・収縮にも強く、長期間にわたって防水効果を発揮してくれます。
見た目の美しさとともに、機能面でも安心して使える耐久性の高いベランダへと再生されました。
今回はお客様とのお話の中で、
「濡れ縁と勝手口の塗装もやりたいけど、予算的に今回は諦めようかと…」とのご相談がありました。
せっかく工事を行うタイミングだったため、弊社からのサービスとして両箇所の塗装も実施いたしました😊
「きれいになって気持ちも晴れやかになった」と、仕上がりに大変ご満足いただけました。
今回のように、鉄部の状態や過去の塗膜によって適切な塗料を選ぶ判断力や、
細かなひび割れや下地の痛みにもしっかり対応する丁寧な施工が、長持ちする塗装・防水につながります。
弊社では、現地調査・お見積りは無料で対応しております。
「これ、塗り直したほうがいいのかな?」「防水の劣化が気になるかも」
といった小さなお悩みも、どうぞお気軽にご相談ください!
地域密着・丁寧施工の弊社が、あなたのお住まいをしっかり守ります📞✨
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.