
2025.04.15
こんにちは、街の屋根やさん土浦店・霞美装です😊今回は、かすみがうら市で施工したスレート屋根塗装の仕上げ工程(上塗り)をご紹介します🎨 今回の塗装では、遮熱性能と耐久性に優れたフッ素塗料「スーパーシャネツサーモF」を使用しました☀️💪 前回はこちら⏩️かすみがうら市で屋根塗装。スレ…

こんにちは、街の屋根やさん土浦店・霞美装です😊
今回は、かすみがうら市のスレート屋根塗装現場から、下塗りとタスペーサーによる雨漏り防止対策をご紹介します!
前回はこちら
⏩️かすみがうら市でスレート屋根塗装。高圧洗浄で屋根の汚れをしっかり除去!塗装前の重要工程⏪️
板金部の下塗りが完了したら、次は屋根本体のスレート材の下塗り作業に進みます🎨✨
板金とスレート屋根では材質が異なるため、下塗りに使う塗料も別々。
材質に合わない塗料を使ってしまうと、見た目はきれいでも数年で剥がれや浮きなどの施工不良が発生するリスクがあります⚠️
実際、価格で選んだ業者に、施工後一年もしないうちに不具合が起きた…連絡も取れない…といったご相談も少なくありません😢
だからこそ、下地処理から丁寧に対応し、適切な塗料を使う業者なのか、契約前に確認するのがポイントなんです💡
スレート屋根では、塗装時に“縁切り”処理を怠ると雨漏りを引き起こす原因になります💧
縁切りとは、塗装によって屋根材同士の隙間が埋まってしまうのを防ぐための処理です。
隙間がなくなると雨水の逃げ道がふさがれ、屋根内部に雨水が滞留し、雨漏りへとつながってしまいます☔
縁切りの方法には、
塗装後にカッターで塗膜を切る方法
タスペーサーを挿入する方法
がありますが、現在主流なのはタスペーサーの設置です🔧
霞美装では、1枚のスレートに対して2枚のタスペーサーを等間隔に挿入し、確実に隙間を確保☔
これにより、雨水がスムーズに排出され、塗装後の雨漏りトラブルを未然に防ぐことができます✨
さきほどの下塗り写真をよく見ると、実は「タスペーサー」も写っていたんです🔍
スレート屋根の塗装では、塗料によって屋根材同士の隙間が埋まってしまう「縁切り不足」が、雨漏りの原因になることもあります☔
そのため、屋根材一枚につき2個のタスペーサーを入れて、しっかりと水の逃げ道を確保することがとても重要なんです!
見た目には分かりにくい工程ですが、こうした一つ一つの丁寧な作業が、雨漏りを防ぐ強い屋根に仕上げるポイントになります。
今回のかすみがうら市の現場では、スレート屋根の劣化が進んでいたため、下塗りは2回に分けて実施しました🏠🎨
劣化が進んだ屋根材は、1回目の塗料を大量に吸い込んでしまい、塗膜が十分に形成されないケースがあります💦
そのため、1回目で下地を整えたあと、さらに2回目の下塗りでしっかりと塗膜を密着・形成。
これにより、上塗り塗料ののりがよくなり、長期間にわたって防水性・耐久性を維持することができます💪✨
現地調査・お見積もりは無料で実施中📞✨小さな劣化サインも、お気軽にご相談ください😊
📌 関連記事:
⏩ この見積もり大丈夫?屋根工事の見積もり項目徹底解説
⏩かすみがうら市でスレート屋根塗装。高圧洗浄で屋根の汚れをしっかり除去!塗装前の重要工程
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.