
2025.08.02
今回は石岡市で玄関ポーチ横にある駐車用スペースの補修を行った事例を紹介します。鉄骨の塗装とポリカーボネート屋根の張替えを行い、見違えるようにきれいになりました。このような駐車用スペースがある家にお住いの方は、ぜひ補修の参考にしてください。>>街の屋根やさんの無料点検で…

皆さん、お疲れさまです。街の屋根やさん土浦店です♪
今回は土浦市の戸建てで、外壁塗装を行なった続きを紹介していきたいと思います。
▼前回のブログはこちら
土浦市で外壁と軒天を塗装、ホワイトを基調とした明るく清潔感のある外観に!
本記事では、雨樋と破風板と呼ばれる部分の塗装工事を実施したときの様子をお届けしますよ。
雨樋も破風板も劣化が進みやすい箇所なので、壊れる前のメンテナンスが欠かせません('◇')ゞ
<街の屋根やさんのお客様との10のお約束>
雨樋には屋根から流れてくる雨水を受ける軒樋に、雨水を地上へ排水する竪樋と、いろいろな部材がありますが、すべて塗装によるメンテナンスで美観を取り戻していきますよ!
まずはサンドペーパーやマジックロンといった専用の道具を使って、雨樋に細かい傷をつけました。
軒樋のつるつるした表面に敢えて傷をつけることで、塗料の密着度を高めます(^o^)丿
雨樋は2回塗りで、丁寧に仕上げていきます。
1回塗りよりも2回塗りのほうが艶感がアップして、より美しく仕上がるんです♪
ちなみに、外壁はアイボリーよりのホワイトなので、雨樋は引き締め効果のあるダークブラウンを採用。
付帯部の塗料は、建物全体の印象と合わせて考えると失敗を防げます(^_-)-☆
屋根の側面に取り付けられている破風板(はふいた)は、屋根が飛ばされるのを防ぐための大事な部分。
雨風から建物を守っている破風板が劣化すると、建物の老朽化リスクも上がってしまうため、塗装によるメンテナンスが重要です!!
今回は破風板も2回塗りで、ツヤツヤに仕上げました☆彡
今回は、雨樋と破風板の塗装について紹介させていただきました。
雨樋は劣化が進むと、交換が必要になります。
破風板はメンテナンスを怠ると、防水性が低下して建物の寿命を縮めることにもなりかねません。
雨樋や破風板の塗装なら、実績豊富な弊社にご相談ください(^^)/
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.