
2025.09.27
ビス固定で強度アップ!安心して暮らせる屋根に生まれ変わりました 土浦市の皆さまこんにちは、街の屋根やさん土浦店です。 前回のブログでは、棟瓦を解体して古い木材や土台を撤去した様子をお届けしました。 今回はいよいよ新しい下地を入れて瓦を積み直し、工事が完成するまでの様子をご紹介しま…

知り合いの業者さんから
「屋根から白い塊が落ちてきたお宅があって、見てほしいと依頼があったんです」
とご連絡をいただき、すぐにかすみがうら市のお客様宅へ🚗
お話を伺うと、屋根の他にも
「外壁に大きなヒビ割れがあって、水が入ってこないか心配です…」
とのことでした。
屋根は高所カメラでお客様と一緒に確認👀
漆喰が水を吸ってボロボロになり、剥がれてしまっている様子がはっきりと見えました。
白い塊の正体はこの漆喰です☝️
放っておくと雨漏りの原因にもなり得るため、早めの対処が必要です。
赤外線カメラを使って調べたところ…
👉 壁の内部に水が入った痕跡をしっかり確認できました。
青くなっているのが水が溜まっている形跡になります。
目に見えない部分まで確認することで、必要な処置が明確になります✨
調査結果をもとに、以下の工事をご提案しました。
工事項目 | 内容 |
---|---|
屋根漆喰補修 | 劣化した漆喰の削り → 新たな漆喰の詰め直し |
外壁補修 | スムースエポ注入によるひび割れ補修 |
外壁塗装 | 下塗り:ホワイトフィーラー(微弾性) 中塗り・上塗り:シリコンREVO |
付帯部塗装 | 雨戸・戸袋・雨どい・破風板・軒天 など |
サービス | 弊社在庫の塗料1本分を無償提供🎁 |
屋根の下の部分に使われている「しっくい(白い塗り壁材)」が、雨水を吸ってボロボロに💦
このままだと雨が屋根の中に入り込んでしまう危険があるため、傷んだ漆喰を全部削り取って、新しい漆喰を詰め直す作業を行いました。
📌POINT:漆喰は屋根の隙間をふさぎ、雨の侵入を防ぐ大切な役割をしています!
塗装前に必ず行うのが「高圧洗浄」🚿
長年こびりついた汚れ・コケ・カビなどを水圧でしっかり落としてから塗装に入ります。
📌POINT:洗浄をしないと、塗料がうまく密着せずすぐに剥がれてしまいます。
外壁には、横に伸びるヒビ(クラック)が何本も入っていました😱
赤外線カメラで確認すると、すでに水が中に入った痕跡があり、放置すると中の素材が腐ってしまう恐れが…。
そこで、ひび割れ専用の補修材「スムースエポ」を使って、割れ目を埋めていきました!
📌POINT:ただの塗装ではなく、まず割れを補修してから塗るのが正しい手順です。
② 中塗り・③ 上塗り(シリコンREVO)
高耐久・防カビ・防藻の効果がある塗料を2回塗って、色ムラなく美しく仕上げました!
📌POINT:下塗り1回+上塗り2回が、耐久性のある塗装の基本パターンです。
家全体の印象を左右する雨どいや雨戸などの細かな部分も、外壁と同じ色合い・塗料でしっかり塗装。
📌POINT:細部まで塗装することで“新築感”がグッと増します✨
今回使用した塗料の一部が社内在庫にあったため、1本分の塗料代は無料でサービスさせていただきました!
📌POINT:自社在庫を活用することで、少しでもお客様のご負担を減らせるよう工夫しています。
工事完了後、お客様からはこんな嬉しいお言葉をいただきました。
「新築みたいにキレイになって驚きました!
細かいところまで丁寧に対応してもらえて安心できました」
ご依頼ありがとうございました🙇♀️
A:漆喰の剥がれが原因である可能性が高いです。白い塊は漆喰が水を吸って劣化・剥離したものです。そのまま放置すると雨漏りにつながる場合もあるため、点検をおすすめします☝️
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.