
2025.03.15
こんにちは😊街の屋根やさん土浦店・霞美装です🏠️石岡市にお住まいのお客さまから外壁塗装・屋根塗装のご依頼がありました‼️スレート屋根と外壁サイディングが傷んでいたので、長くおうちに安心して住んでいただけるように塗装メンテナンスを行いました‼️この現場の記事も今回で最終回です🥹✨️…

石岡市で行った工事の外壁と付帯部をメインで紹介いたします。
石岡市のお客様より、「外壁の劣化が気になってきた」とのことで、チラシをご覧になり弊社へお問い合わせをいただきました。
現地調査を行ったところ、シーリングの劣化や外壁目地内部、付帯部の退色などが見受けられたため、必要な工事内容をご提案させていただきました。
ご提案内容がご希望と一致したため、このたび施工のご依頼をいただきました😊
今後の施工に向けて現地調査を実施し、現在の外壁・シーリング・付帯部の状態を細かく確認しました。
まず、外壁全体に**色褪せやチョーキング(手に白い粉が付く現象)**が見られ、塗膜の劣化が進行していることが分かりました。 また、外壁目地シーリングは経年劣化によりひび割れが発生しており、防水性が大きく低下している状態でした。
さらに、外壁材と外壁材の間に隙間ができている箇所もあります、このまま放置すると雨水が浸入する危険が高まりますのでご注意ください。
雨樋や破風板、軒天などの付帯部も全体的に色褪せ等が発生している状態でした。
このような劣化状況を踏まえ、適切な下地処理と補修、そして高耐久塗料による塗装が必要だと判断しました。
塗装工事は高い作業となるため、まずは仮設足場の設置を行います。
安全性と作業効率を高めるために必要な工程です。
塗装前に、外壁や付帯部に付着したホコリ・カビ・藻・旧塗膜の粉化物(チョーキング)を高速洗浄でしっかり落とします。
この工程を丁寧に行うことで、塗膜の密着力が進み、仕上がりの耐久性にも大きな差が出ます。
シーリングを撤去した際、底面に絶縁材(ボンドブレーカー)が施工されていないことが確認されました。 そのままでは**「三面接着(両側面と底面の3方向に続く)」の状態になってしまい、シーリング材が伸縮する際にひび割れや破断が起きやすくなります**⚠️
このような状態を避けるため、今回は適切な対策措置、底面に絶縁材を設置して、正しい「二面着」まで改善しました。 これにより、シーリング材の伸縮性が確保され、長持ちする施工が可能になります💪
また、シーリングの隙間み時には空気が内部に入らないよう細心の注意を払い、丁しっかりとしっかりとした、美しく機能的な仕上がりとなっております✨
軒天の塗装|湿気に強い塗料でしっかり保護🌿✨
軒天部分には、ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)が使用されており、湿気がこもりやすい環境でした。そこで、防カビ・防湿効果の高い専用塗料を使用して塗装を行いました🎨。
通気性を保ちながら、湿気対策を強化しカビや汚れが付きにくく、美観を維持致しました。
破風板は、風雨や紫外線の影響を直接受ける部分のため、塗膜の剥がれや色褪せが進みやすい箇所です。今回の施工では、以下の工程で耐久性と美観を向上させました💪。
✅ 塗装前のケレン処理
旧塗膜の汚れや浮きを取り除き、塗料の密着性を高めました。ケレン作業で下地を整えることで、塗装後の持ちも良くなります✨。
✅ 上塗り2回でしっかりコーティング
耐候性の高い塗料を使用し、2回塗りで仕上げることで、紫外線・雨風に強い塗膜を形成しました🌞。
これにより、破風板が美しく蘇り、長期間安心して使用できる仕上がりになりました😊✨。
塗装前のケレン処理
塗装前には、ケレン(目荒らし)を実施して、旧塗膜や汚れを丁寧に除去しました。これにより、塗料の密着性が大幅に向上します💡。
上塗り2回で耐久性アップ
耐候性の高い塗料を使用し、2回塗りで厚みのある塗膜を形成しました🌞。これにより、紫外線・雨風・汚れから雨樋をしっかり保護し、長持ちする仕上がりになりました💪✨。
外壁塗装では、下塗り・中塗り・上塗りの3工程を丁寧に実施し、耐候性・防汚性・美観を大幅に向上させました🏠。
下塗り:エポパワーシーラーで密着力アップ
下塗りには、エポパワーシーラーを使用しました。
外壁材の細かい凹凸に浸透し、塗膜の密着性を高め、剥がれを防止します💪。
デザイン塗装|部分的に色分け
外壁のデザイン性を高めるため、部分的に色を変えて塗装しました。
色の違いはあっても、同じ高耐久塗料を使用しているので、機能面でも統一されています😊。
この施工により、耐久性・防汚性が大幅に向上し、美観も長期間維持される外壁へと生まれ変わりました🏠✨。
幕板の塗装では、外壁と同じ下塗り材を使用し、上塗りを2回施工しました🎨。
✅ 下塗り:エポパワーシーラーで密着力を向上
幕板にもエポパワーシーラーを塗布し、塗料の密着性をしっかり高めました💡。
塗膜剥がれを防ぐために丁寧に施工しています。
✅ 上塗り:耐候性の高い塗料で2回塗り
2回塗りで塗膜の厚みを確保し、紫外線や雨風から幕板をしっかり保護します💪。
エアコンカバーの塗装
エアコンカバーは、外壁から一度取り外してから塗装を実施しました🎨。
外壁塗装時エアコンカバー裏が塗装されていない事が無くなります💡。
取り外して塗装することで、カバーの細部まで塗膜が行き届き、耐久性も向上します。
縦樋の塗装
縦樋は、外壁塗装の際に養生をしているため、外壁塗装完了後に塗装を行いました🔧。縦樋も2回塗りで丁寧に仕上げています。
塗装前の下処理(ケレン作業)
まず、雨戸の表面についたサビや古い塗膜を丁寧にケレンしました🔧。
この工程により、塗料の密着性が向上し、長期間美しい状態を保つことができます💡。
サビ止め塗装
ケレン後、サビの発生を防ぐために、サビ止め塗料を下塗りしました🎨。
これにより、雨戸の耐久性が格段に向上します💪。
塗装前の下処理(ケレン作業)
水切り部分は鉄部のため、塗装前にケレンを行い、サビや汚れを丁寧に除去しました🔧。
この作業で表面を滑らかにし、塗料の密着性を高めることができます💡。
サビ止め塗装
ケレン作業後、サビの発生を防ぐためにサビ止め塗料を下塗りしました🎨。
サビ止め塗装を行うことで、耐久性が格段に向上します💪。
上塗り塗装で美観もアップ
上塗りは耐候性の高い塗料を使用し、2回塗りで仕上げました✨。
水切り部分は外壁塗装完了後の仕上げ工程として施工するため、周囲に塗料が付着しないよう、慎重に作業しました🛠️。
今回の施工では、外壁塗装・付帯部塗装・シーリング打ち替えまで細部まで丁寧に仕上げました🏠🎨。
✅ 外壁・付帯部の塗装で美観と耐久性アップ
塗装によって外壁の汚れや色あせが一新され、付帯部も綺麗に生まれ変わりました。
塗膜の保護効果も高まり、今後も長期間安心してお過ごしいただける状態です💪。
✅ シーリング補修で防水性能も向上
シーリングは高耐久の材料を使用し、隙間なく丁寧に打ち替えました🔧。
防水性能がしっかり確保され、雨水の侵入リスクも大幅に軽減しました☔。
お客様からは、「やってよかった!」と嬉しいお言葉をいただきました😊✨。
施工後の仕上がりにも大変ご満足いただき、「これで安心して暮らせます」と笑顔でお話しいただけました。
これからも、お客様に喜んでいただける施工を心がけてまいります🏠✨。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.