- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 前回の塗装から時間が経っている為、入居者様の為にもメンテナンスが必要と思い検討した。
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 分かりやすい説明とこちらの希望にそってくれる。
今回ご紹介するのは、小美玉市で行ったアパートの外壁と付帯部の塗装工事です🏢✨
「外壁の劣化が気になってきた」ということで、オーナー様よりご相談をいただきました😊
実は以前、オーナー様ご自身のご自宅の塗装工事も弊社にご依頼いただいており、
その際の仕上がりにご満足いただけたことがきっかけで、今回アパートの塗装もお任せいただきました!
ご信頼いただき、リピートでご依頼いただけたことに、心から感謝しております🙇♂️✨
🔍 まずは現場調査を実施!
外壁や付帯部、シーリングの状態を一つひとつ丁寧に確認していきます。
ひび割れ・チョーキング現象・塗膜の浮き・シーリングの亀裂など、見落としがちな細かい劣化もしっかりチェック。
また、施工を安全かつスムーズに行うために、仮設足場の設置スペースや搬入経路、周囲への配慮が必要な箇所も確認します🏠💡
現地調査では、「建物の状態を正確に把握すること」と「施工環境を整えること」の両方がとても大切です✨
これらの情報をもとに、お客様のお住まいに最適な工事内容とプランをご提案いたします😊📋
📷 サーモグラフィー診断を実施!
目視だけでは見逃しやすい外壁内部の劣化状況を確認するため、サーモグラフィーカメラを使った温度診断を行いました。
この機器は、外壁表面の温度差を視覚化することで、内部の水分の滞留や塗膜の劣化、断熱性能の低下などを把握することができます💡
特に、ひび割れから雨水が侵入している場合、周辺に湿気がこもり温度が低くなるため、早期発見・早期対処に役立ちます。
「見た目は綺麗だけど、塗装が本当に必要か不安…」という方にもおすすめの診断です😊
弊社では、**塗るかどうかの判断材料を“見える化”**してご提案いたします!
🛠️ 足場設置と高圧洗浄で下準備!
まずは工事の基本である仮設足場を丁寧に設置。
安全に、かつ効率よく作業ができる環境を整えます🏗️
続いて、高圧洗浄機を使って外壁や付帯部に付着した長年の汚れ・コケ・チョーキング(白い粉)を徹底的に洗浄!
この下処理をしっかり行うことで、新しい塗料の密着力が飛躍的に高まり、仕上がりの美しさや耐久性が大きく変わってきます✨
塗装の“持ち”を良くするためにも、洗浄作業はとても重要な工程なんです😊
🛠️ シーリング工事は丁寧な下処理がカギ!
外壁の目地部分には、防水性と柔軟性を持たせるために**シーリング(コーキング)**を打ち直します。
今回の現場では、既存のシーリングを撤去した際、**「三点密着」**という状態になっていたことが判明しました⚠️
三点密着とは、外壁材の両側だけでなく、奥の底面にもシーリング材が接着している状態のこと。
このままだと、温度変化や揺れによる伸縮で割れやすくなってしまうため、適切な処理が必要です。
今回は、既存の三点密着状態を改善するために、適切な下処理を実施しました。
まずは、絶縁材(ボンドブレーカー)を目地の底面に挿入し、理想的な“二面接着”の状態をつくり上げます。
この処理により、シーリング材が左右の外壁面にのみ密着し、伸縮にしっかり追従できる構造になります。
そのうえで、高耐久のシーリング材を丁寧に充填・ならし施工し、仕上がりも美しく整えました✨
こうした見えない部分の丁寧な施工こそが、シーリングの寿命を延ばすカギ。
長く安心してお住まいいただくために、細かな工程も一切手を抜かずに行っております😊
外壁だけでなく、破風板や雨樋といった付帯部も丁寧に仕上げました😊
**破風板は板金仕上げだったため、まずはケレン作業で表面の汚れやサビを落とし、下塗りには錆止め塗料を使用。**そのうえで、雨樋と同じ塗料を使って塗装し、建物全体に統一感を持たせました🎨
破風板や雨樋の塗装では、塗り継ぎによる段差が出ないように、職人がローラーの動きや塗料の重ね具合を細かく調整しながら施工しました。
特に破風板は屋根の縁を彩る重要なパーツであり、仕上がりにムラが出ると全体の美観に影響してしまいます。そのため、乾燥のタイミングや塗布量にも注意を払い、均一でなめらかな仕上がりを実現しました✨
破風板や雨樋などの付帯部は、常に外気にさらされ、紫外線や風雨の影響を強く受ける箇所です。だからこそ、塗装前の下地処理(ケレンや清掃など)を丁寧に行うことが非常に重要になります。
今回も、素材に合わせた下塗り(錆止めや密着向上材)を施したうえで、上塗りを2回丁寧に施工しました。
これにより、見た目の美しさだけでなく、長く保護効果を発揮する強い塗膜を形成しています💪✨
軒天(軒の裏側)は、湿気がたまりやすく劣化の出やすい場所です。
今回の施工では、防カビ・防湿性に優れた塗料を使用し、ローラーを使ってムラなく丁寧に塗装しました。
細かい部分も妥協せずに仕上げることで、建物全体の美観をキープしつつ、長持ちする軒天に整えました😊
今回の外壁塗装では、下塗りに「微弾性フィラー」を使用しました。
この微弾性フィラーは、外壁表面にある細かいクラック(ひび割れ)に追従する性質を持っており、
下地に柔軟な膜を形成することで、仕上げ塗料のひび割れ防止や剥がれを防ぐ役割を果たします。
特に今回の建物は、日当たりの良い面と影になる面で下地の劣化具合に差がありましたので、
塗料の吸い込みのムラを防ぎ、上塗りを美しく仕上げるためにもこの工程が非常に重要でした。
また、今回はお客様のご要望にあわせて、外壁を部分で色を変えるツートンデザインをご提案しました✨
単色では表現できない奥行き感と立体感が生まれ、外観にメリハリがついたことで、
「ただ塗り替えるだけでなく、お家の印象をガラッと変えたい」というご希望にもぴったりの仕上がりに🎨
さらに、使用したのは超低汚染プラチナリファイン塗料。
汚れが付きにくく、雨水で表面の汚れを自然に洗い流すセルフクリーニング性能を備えており、
美しい見た目が長持ちし、お手入れもぐっと楽になります😊
デザイン性と機能性を兼ね備えた仕上がりで、
まるで新築のような印象に生まれ変わったお住まいに、お客様にもとても喜んでいただけました🏠✨
今回は、**雨戸の塗装に吹付塗装(スプレー塗装)**を採用しました。
吹付塗装は、手塗りよりも塗膜が均一になりやすく、細かい凹凸にもムラなく塗装できるため、特に雨戸などの金属製で凹凸のある部材には最適な方法です🎨
塗装後は、自然なツヤと美しい仕上がりになり、お住まい全体の印象もグッと引き締まりました😊
ただし、吹付塗装は塗料が周囲に飛散しやすいため、養生や作業環境の管理が非常に重要です。
今回も、飛散防止のためにしっかりと養生を行い、風の状況にも注意しながら施工を進めました。
今回のアパート塗装では、外観の美しさはもちろん、将来のトラブルを防ぐための下地処理や素材選びにもこだわりました。
🔍 事前調査ではサーモグラフィーを使用し、外壁の温度変化から見えない劣化箇所までチェック。
🔧 目地やサッシ周りのシーリングも、適切な施工方法で打ち替えを実施。
建物内部への水の侵入リスクをしっかりと抑えました。
🎨 外壁には高機能の低汚染塗料を採用。
長期間にわたって美観を保ち、入居者の方々にも気持ちよく過ごしていただける外観に仕上がっています😊
「外観が色あせてきたけど、どこに頼めばいいかわからない」
「見た目もきれいにしたいし、できれば長持ちする塗料を使ってほしい…」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください!
🔹現地調査・お見積りは無料
🔹お客様に合った最適なプランをご提案いたします
📞お気軽にお問い合わせください。あなたの建物の“これから”を一緒に考えましょう😊🌟
工事内容
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん土浦店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.